6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

楽しみな「クラブ活動」 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(火)6限、4年生から6年生は、課内で全員が参加する「クラブ活動」の時間でした。児童にとっては、希望するクラブで活動ができる楽しみな時間です。
 運動場では「陸上部」が走り高跳びをしており、70cmから徐々にバーを上げていきました。最高で125cmを跳んだ6年生がいました。体育館では「室内運動クラブ」が、ソフトバレーボールと卓球、バドミントンを楽しんで取組んでいました。

今日の給食 1月22日(火)

画像1 画像1
 1月22日(火)のこんだては、「鶏肉と野菜の洋風煮、ブロッコリーのサラダ、りんご、黒糖パン、牛乳」です。
 ブロッコリーはカリフラワー同様、花のつぼみ部分を食べる野菜で、冬が旬です。ビタミンCが豊富で、カロテン、鉄、食物繊維なども多く含みます。茎の部分もおいしく食べられます。茎は皮をむいて調理すると食べやすいです。

今日の給食 1月21日(月)

画像1 画像1
 1月21日(月)のこんだては、「豚肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳」です。
 金時豆を使用したカレーライスは、給食で初めて登場するこんだてです。豚肉やトマトと組み合わせています。カレーに入れることで、豆の苦手な児童にも食べやすかったようです。

社会見学「大阪くらしの今昔館」へ ≪3年生≫

 1月21日(月)、3年生は調べ学習として、昔の暮らしの必需品が展示してある天六の「大阪くらしの今昔館」へ社会見学に行きました。
 館内3階ホールでは、昔の道具クイズや灯りの実験など「体験学習」をしました。その後、10階へ移動し、江戸時代へタイムスリップした「なにわの町家」【写真左】を探訪しました。さらに8階では、明治から昭和に至る町の表情や、暮らしぶりを模型で再現したミュージアム、「モダン大阪パノラマ遊覧」【写真中】を見学しました。再び3階ホールに戻ってお弁当をいただいた後、日本一長い「天神橋筋商店街」【写真右】を扇町まで歩いて見学しました。今後の社会科の学習に活かしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おそうじについて学ぼう! ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)午前、1年生ではダスキンから来ていただき、「おそうじについて学ぼう!」の出前授業がありました。
 おそうじをする意味を学んだ後、ホウキやチリトリの正しい使い方【写真左】を教えていただきました。次にぞうきんのたたみ方や机のふき方【写真中】を教えていただき、最後にぞうきんのたてしぼりを実習【写真右】しました。おそうじは、「かいてき・ながもち・けんこう」のためにするということを学んだ出前授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査