6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

新任教員採用内定者研修 (2)

 養護教諭の内定者【写真左】は、保健室で本校養護教諭のもと、救急処置や保健指導、日々の実務について研修を行いました。お昼は給食参観【写真中】や清掃活動の参観もし、子どもたちとふれあっていました。
 放課後は、本校の若手教員との懇談【写真右】が行われ、相談や質問に答えていました。最後のまとめの会では、内定者からは「大阪市の悪いイメージが払拭された。引きつける授業をたくさん見せてもらった。この長吉小学校で働きたいと思った。」などの感想が述べられました。4月から各学校で活躍され、本市教育の発展に寄与されることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新任教員採用内定者研修 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(金)、大阪市教育委員会から依頼をされて、本校で「平成31年度新任教員採用内定者研修」を開催しました。この4月から大阪市立の学校に勤める新任の教員10名と養護教諭8名が参加されました。
 8時過ぎに正門で子どもたちとあいさつを交わし、第2音楽室に集合し、1限に校長講話がありました。2限からは施設見学と各学年の授業参観【写真中】を行いました。教員の内定者は、本校教員が講師となって、理科の実習【写真左】と体育科の実技【写真右】の研修を行いました。

今日の給食 1月18日(金)

画像1 画像1
 1月18日(金)は、大阪市の小学生が考えた学校給食献立コンクール優秀賞作品のこんだてです。「さけのなんばんづけ、もずくのおみそ汁、れんこんの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるように」というねらいで考えられました。
 れんこんの赤じそあえは、赤じそのふりかけを味つけに使用していて、れんこんの食感としその風味が良く、好評でした。もずくのおみそ汁は、もずくのとろみや、海藻の香りがあまり気にならず、苦手な児童にも食べやすかったのではないでしょうか。

今日の給食 1月17日(木)

画像1 画像1
 1月17日(木)のこんだては、「豚肉と野菜のケチャップ煮、きゅうりとコーンのサラダ、桃のクラフティ、食パン、バター、牛乳」です。
 クラフティは、フランスの伝統的なお菓子で、タルト生地にさくらんぼなどの果物をならべ、卵、クリーム、小麦粉などを混ぜた、やわらかめのカスタードプディングのような生地を流し入れて焼きあげます。給食では、タルト生地の代わりにコーンフレークを敷き詰めた上に果物を混ぜた生地を入れて焼いています。今日は白桃(缶)を使用しています。

非行防止・犯罪被害防止教室教室 ≪5年生≫

 1月17日(木)3限、5年生では、大阪府中央少年サポートセンターから講師にきていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。
 子どもたちが非行をしないための3つの大切なこと(・社会のルールを守る ・思いやりの気持ちを持つ ・非行に誘われても断る勇気をもつ)について、ペープサート(紙人形劇)【写真左・中】でわかりやすく教えていただきました。また、110番のかけ方についても教えていただき、児童代表がシュミレーション【写真右】をしました。講義後、子どもたちは教室で学んだことを、「振り返りシート」で確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査