暑い日が続きそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H30年6月12日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● マーボーはるさめ
● ミックス海そうのサラダ
● アーモンドフィッシュ
● ごはん
● 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.6.11(月)メンター研修_5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組にて人権教育学習のメンター研修授業がありました。
『ひと・ぬくもり』から「わかってくれるかな」の単元です。

この単元をとおして在日韓国・朝鮮人の児童が、自国とのつながりを大切にし、自身のアイデンティティを確立し、ちがいを豊かさとして認め合う子どもの育成の取組をすすめています。

ひらがな、書けるようになったよ! H30.6.11(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、ひらがなのテストをしました。何も見ずに五十音すべて書くことができます。テストの後は、教科書を見ながらお直しをします。ひとマスを4つに分け、どこのお部屋から始まっているかなど視覚的にとらえ、バランスよく書くことに気を付けています。きれいな文字は財産です。一年生のうちに身に着けるといいですね。

英語で献立を紹介しています! H30.6.11(月)

画像1 画像1
 バイラ先生の来ている毎週月曜日には、給食の時間に英語での献立紹介を行っています。こうして前もって放送に向け、当番の給食委員がバイラ先生と発音の練習をしています。他にも英語の歌を流したりなど、月曜日は全校で英語に親しむ日となっています。

5年外国語学習 H30.6.11(月)

画像1 画像1
 いろんな形や色に関する英単語を学習しました。日本の国旗はシンプルなので、バイラ先生が例に出しましたが、サークル(circle 円)とスクエア(square 正方形)というのではないそうです。バイラ先生によると、国旗は多くの国が正方形だとのこと。日本は、長方形なので、rectangle(長方形)となります。異なる文化の先生と触れ合うことで、ことばだけでなく文化背景も学ぶことができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 体重測定(1年) あゆみ懇談会(希望者のみ 13日まで) 最後の児童朝会
3/13 地域児童会(5限)

学校評価

運営に関する計画

図書館だより

いじめ防止基本方針

給食関係

学校安心ルール

安全マップ

ほけんだより