〇10月18日 かげのでき方と太陽の光(3年理科)

今日は、1日中天気がよかったので、3年生の子どもたちは、理科の学習で「太陽とかげの動き」を観察しました。午前1時から午後3時まで、1時間ごとに記録しました。
 「正午のかげが一番短かった。」「午後3時が一番長かった。」「この時の太陽はどの方向にあったのかな?」「太陽の高さも違うのかな?」など考えました。
 「かげふみの遊びの時も、時間によってかげの長さが違うのでふみやすいかどうかも違ってくるのかなぁ?」と自分たちの日々の生活に振り返って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇10月16日 育てよう 思いやりの心

人権の花運動で、チューリップの球根を植えました。
栽培・美化委員会の子どもたちが、小さい鉢に、1個の球根を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〇10月16日 人権の花運動

48鉢植えました。他に、プランターに植えました。
どんな色のチューリップが育つか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 学校に咲く花は?

学校には、まだまだたくさんの花が咲いています。
正門から玄関にかけては、ニチニチソウが咲いています。
少し枯れかかっているものもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 ここにも咲いている…

理科室の外の壁ぞいにも咲いていました。
キバナコスモスという花です。隣に、ミカンの木がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式5・6年合同練習
3/14 卒業式5・6年合同練習
3/18 卒業式予行
長吉出戸小学校