体育委員会からの贈り物

画像1 画像1
 このホームページでもお伝えしました通り、来月始めに体力アップ週間が始まります。そこで、体育委員会が鉄棒が上手になるコツのDVDを各学級にプレゼントしてくれました。1年生には少し難しい内容でしたが、中学年、高学年になったときに「あんな技したいな。」と思う動機づけになったと思います。みんなとても熱心に見ていました。

朝顔と紫陽花と

画像1 画像1
 九州地方の一部は梅雨入りとなりました。ここ最近は、もうすぐ梅雨入りかな?と思わせるような天気です。梅雨の季節といえば、その時期に咲く花は紫陽花ですね。苗代小学校にも、紫陽花の花が咲きはじめました。写真の手前には、1年生が植えた朝顔の芽がでています。もう、本葉も生えてきています。梅雨の季節を経て、夏に大輪の花が咲くように、1年生は毎朝朝顔に水やりをしています。他の学年も自分の植木鉢や学習園でそれぞれ植物を育てています。また一度のぞいてみてください。

鉄棒、うんてい練習中★

画像1 画像1
 3年生の体育の授業で鉄棒をしました。授業だけでなく、休み時間も、みんな練習しています。うんていも人気です。一生懸命やりすぎて、手のひらにマメができる子もいました。さらにやりすぎて、皮がめくれてしまった子もいました。
 6月始めの「体力アップ週間」で、みんなで鉄棒にチャレンジします。できる技がどんどん増えるといいですね。

校長先生とお勉強

 苗代小学校の校長先生は理科が大好きです。「へえ〜!!」と驚くことをたくさん知っています。今日は1年生に「ムラサキカタビラの不思議」についてお話してくれました。
 「みんな、ムラサキカタビラって見たことある?残念ながら学校には生えていないんだけど、公園に行ったらきっとあると思うよ。さて、そのムラサキカタビラで、あることができるんだよ。それはね…。」と校長先生は、ムラサキカタビラと10円玉を取り出すと「ムラサキカタビラで10円玉がピカピカになります!」と話されました。「えええ??どういうこと?」教室がざわざわしました。「みんなにムラサキカタビラと10円玉を配るから、ムラサキカタビラで10円玉をこすってごらん?」校長先生は、グループごとに配ってくださり、さっそくみんなでこすってみました。すると、あら不思議、10円玉がぴっかぴかになりました。
 なんでかな?なんでだろう?この「?」がとても大切です。学びを深めていくときに「?」を解決しようとする姿勢が必要です。
 さて、次はどんな「?」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての習字

 3年生から書写の時間に毛筆を始めます。習字セットの使い方、筆の持ち方、後片付けの仕方など学びました。初めての毛筆では、手始めに筆に墨液をつけて、半紙に線の練習をしました。お手本をみて、みんなていねいに書いていました。
 次は漢字の「一」を書きます!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up2  | 昨日:82
今年度:5393
総数:288778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608