〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2月14日 児童集会

 久しぶりにゲームをしました。今日は初登場の借り物競争、もちろんなかよし班対抗です。借りてくるものは、ボールやけん玉、フラフープだけではなく、「○○先生」や中には「好きな人がいる人」というお題までありました。こうやって6年生と一緒に遊べるのももう数えるほどです。寒い朝でしたが、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 スーパーなわとび講座 by 京大MTTR

今日の放課後、京都大学なわとびサークル“MTTR”の方々が、なわとびを教えてくださいました。集団での曲に合わせたパフォーマンスや3重跳び、アームラップやリリースと呼ばれるかっこいい技、はてはお尻でとぶ「おしりとび」まで披露してもらって、子どもたちもやる気満々。グループに分かれて、2重とび、ハヤブサとび、なわ回しとび(?)、脚回しとび(?)などを教えてもらいました。
 最後は、サークル名Mind To Two Ropesが表している2本のロープを使ったダブルダッチを飛んでみました。コツを教えてもらって、みんな楽しそうに飛んでいました。中にはなわを回しているお兄さんと足じゃんけんをするチームもあり、大いに盛り上がりました。
 MTTRのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日はポークカレーライスでした。そして、今日のカレーには、星、花、くまなどの形のラッキーにんじんが入っていました。さらにラッキーな裏ラッキーにんじん(型をぬいたもの)入っていました。「くまのが入ってた」「ハートやった」うれしそうな声があり、おいしく、完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 児童集会 ‐ あいさつレンジャー登場

 今日の児童集会で、代表委員のみなさんがあいさつすることの気持ちよさと大切さを、劇で教えてくれました。昼休みに準備や練習をし、今朝も早くから集まって最終チェックをするなど、自主的に準備をしてきました。そのおかげで、よくわかる、見ていて楽しい劇でした。代表委員の人たちも楽しかったです」と、今日の集会を振り返っていました。
 あいさつはしてもされても、気持ちのいいものです。あいさつ週間は明日で終わりますが、身についたあいさつの習慣は大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「長さ」の学習

 1mより長い長さの勉強をしました。1mさしでいろんな長さを調べた後に、紙テープで3mの物差しを自分たちで作りました。その物差しを使って測れそうな物の長さを調べに行きました。教室を離れての調べ学習に、子ども達はワクワクしながら活動していました。
写真1:教室の扉の長さは?
写真2:階段の手すりも調べられるね。
写真3:手洗い場も測ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 平成30年度 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)