6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

2年生春の遠足は、「延期」します

 5月23日(水)、本日の2年生春の遠足(鶴見緑地公園)は、雨模様のため、「延期」します。
 水曜日の学習の用意と、弁当・水筒を忘れずにお願いします。なお、遠足は5月31日(木)に実施します。

楽しい「クラブ活動」の時間 ≪4〜6年生≫

 5月22日(火)6限、4年生から6年生の265名が、課内で活動する楽しい「クラブ活動」の時間でした。
 「ボール運動クラブ」【写真左】は、庭球をバットやラケットで打つベースボールを楽しみました。「サッカークラブ」【写真中】は、全面芝生化の北グランドで、2コートに分かれてゲームを楽しみました。的確なパスやドリブルができていました。「バスケットボールクラブ」【写真右】は、運動場で6チームに分かれてゲームをしました。子どもたちは、10のクラブで得意な活動をいきいきと楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(火)のこんだては、
「かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、レタスのサラダ、食パン、マーガリン、牛乳」です。
 「レタスのサラダ」は、砂糖、ワインビネガー、うす口しょうゆ、サラダ油で作ったドレッシングであえています。
給食は大量調理のため、衛生管理の面からレタスも塩ゆでしてからサラダにします。

教職員救急救命講習会

 5月21日(月)放課後、教職員が集まり、「教職員救急救命講習会」を開催しました。講師は応急手当普及員の教頭先生です。
 6月11日からは、全学年ともプール水泳の授業が始まります。毎年この時期に、万が一に備えて心肺蘇生の実技講習会を実施しています。半身の人形を使って、胸骨圧迫と人口呼吸をし、AEDを使って、「助かる命を助けるため」に救命処置の技能を習得しました。参加した先生方は、真剣な表情で、繰り返し練習をしていました。いつでも、どこでも、尊い命を救うために、正しい応急手当を身につけたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月21日(月)

画像1 画像1
 5月21日(月)のこんだては、
「豚肉のごまだれ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」です。
 「ひじき」は海藻の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。
これまで、ひじきは鉄を多く含む食品の1つでもあるとされていました。
 しかし、日本で現在ひじきの加工に用いる釜はほとんどがステンレス製であり、鉄釜で加工されるものは少ないため、ひじき=鉄が多いとは言えないことがわかっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査