6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 5月8日(火)

 5月8日(火)のこんだては、
「コーンクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 「河内ばんかん」は、熊本市河内町で発見されたことから名づけられました。文旦の仲間で、果汁が多く、さわやかな甘みが特徴です。
 「コーンクリームシチュー」には、ハート形のラッキーにんじんが入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科室から出火・延焼中! ≪避難訓練≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(火)10時5分、家庭科室からの出火・延焼中を想定した「避難訓練」を実施しました。児童は「火災が発生しました」の放送を聞いて、担任の先生に導かれ運動場へ避難しました。ハンカチを口にあてて、5分20秒で避難し、人数確認を行うことができました。
 校長先生からは、「(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)」と「自分の命は自分で守る」というお話がありました。児童たちは、実際の火災を想定して真剣に避難していました。

今日の給食 5月7日(月)

画像1 画像1
 5月7日(月)のこんだては、
「肉じゃが、きゅうりのかつお梅風味、枝豆、ごはん、牛乳」です。
 「きゅうりのかつお梅風味」は、かつおぶし(粉末)、梅肉、砂糖、酢、うす口しょうゆで味つけしています。梅肉に含まれるクエン酸には、殺菌効果や、唾液や胃液などの分泌を促進し、消化吸収をよくし、食欲を増進させる働きがあります。

いじめについて考える日 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(月)、今日の児童朝会は雨天のため、「テレビ朝会」になりました。校長先生から「いじめについて考える日」のお話がありました。大阪市では昨年度からGW明けの月曜日にこの日が設立されました。
 どうしたら「いじめ」をなくすことができるのかを考え、「自分はいじめになるようなことはしない」。いじめられている人を見かけたら、勇気を出して「いじめられないようにみんなで守る」ということを約束してほしいというお話でした。
 その後、教育実習生2人の紹介【写真中】とご挨拶があり、給食委員会の児童からは、野菜キャラクター募集の案内【写真右】がありました。

今日の給食 5月2日(水)

 5月2日(水)のこんだては、「こどもの日の行事こんだて」です。
「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳」です。
 「ちまき」は、もちを笹の葉で巻いて、蒸して作ります。給食調理員さんは、「子どもたちが元気で大きくなるように」という願いをこめて作ってくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査