6月14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

道徳 新任研修

6/28 木曜日、本校を会場にして、新任教員研修が開催されました。
本校教員が行う道徳の授業を、市内各地の新任教員が授業参観し、その後班別討議をしました。
たいへん熱意のある教員が多く、討議が盛り上がりました。
画像1 画像1

図書委員会による児童集会(本校)

画像1 画像1
今朝は図書委員会による児童集会が行われました。
図書室に関する問題や、図書室にある本の内容に関する問題が3択形式で出題されました。スポーツの本からの出題では「前回東京オリンピックが開催されたのは西暦何年?」といった、児童には難しい問題も出題されていました。よく練られた問題ばかりで、児童は大いに盛り上がっていました。

4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は水の事故防止のための手立てとして、着衣泳を行いました。
着衣泳は、
・着衣で水に落ちた場合どんな状態になるか経験する。
・泳ぎが未熟でも助かる方法を学ぶ。
以上の目的のもとに行われます。
衣服に空気を溜めたり、ペットボトルを抱えたりするなど、長く浮いていられるにはどうしたらいいのか、いろいろと試しました。

2年生 着衣泳【分校】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、プール水泳の一環で着衣泳に取り組みました。
始めにいつも通りの水着で少し水慣れをした後に、上から持参した長袖・長ズボンを着て、再び水に入りました。水の抵抗がさらに大きくなって動きづらくなることを体感した後に、どうやったら浮いていられるかを考えながら試していました。

6年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、年に1度の着衣泳の指導の日です。
この学習は2・4・6年生で継続して行っています。

今日の指導では、服を着て様々な泳ぎ方をためし、どの泳ぎ方が楽だったかを学びました。また、川などで落ちた時を想定して、友達にペットボトルを投げてもらい、ペットボトルで浮かぶ方法などを、考えながら学んでいきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式前日準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
大掃除
机椅子移動
祝祭日
3/21 春分の日

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地