入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月10日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・黒糖パン・牛乳です。

酢は、酸味をつける調味料で、給食では3種類の酢を使用しています。

米酢・・・・・・・「よねず」とも言われます。米から作る酢です。日本
         で古くから作られています。
りんご酢・・・・・りんごから作る酢です。りんごがたくさんとれるアメ
         リカで多く使われています。さわやかな酸味です。
ワインビネガー・・ぶどうから作る酢です。フランスなどでよくドレッシ
         ングやソースに使われています。

今日の給食では、酢とりんご酢を「さけのマリネ」に使用しています。

12月7日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
カレーうどん・はくさいのおひたし・みかん・おさつパン・牛乳です。

うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。
特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとしたねばりと弾力が特徴です。全国で、一番うどんが消費されているのが香川県です。

12月6日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
あげシューマイ・えびととうふのスープ・もやしとコーンのピリ辛あえ・ご飯・牛乳です。

「えびととうふのスープ」は、えびととうふを主材にはくさい、白ねぎ、にんじんなどの入った具だくさんのスープです。

12月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は
豚肉のしょうが焼き・田辺だいこん葉のみそ汁・田辺だいこんの煮物・ご飯・牛乳です。

「田辺だいこん」・・白い根の部分は、ふつうのだいこんにくらべて、短く、先が少しふくらんだ形をしています。
辛みを生かしただいこんおろし、なますやつけもの、煮ものやふろふきだいこんにするとおいしいです。
今日の給食では田辺だいこんの葉をみそ汁に使い、根を煮ものに使っています。
 

12月4日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・ミニフィッシュ・コッペパン・牛乳です。

エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。
もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養分を入れたびんで栽培されています。
「きのこのドリア」に、エリンギが入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式前日準備
3/20 第76回卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係