入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

6年生、栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)
 本日、東成区栄養教諭2名に来ていただき、「栄養バランスを考えて食べよう」のテーマで6年生に栄養学習が行われました。

 バイキング給食として、食べたいおかず等を選んで献立を考えます。
 主食 1 :  主菜 1 :  副菜 2
又は
 主食 1 :  主菜 1 :  副菜 1 :  その他 1

 で考えると、バランスの良い献立が考えられるそうです。

 好きなものばかりを選ぶと、栄養バランスが悪くなります。
 これからも、健康のためにバランスの良い献立を心がけましょう。

プール開き!

画像1 画像1
6月21日(木)
 
 今年度のプール水泳指導が始まりました。
 本来は昨日の予定でしたが、雨天の為延期となり、本日より始めること
 になりました。
 少し水温、気温ともに低い目ではありましたが、1年ぶりのプールに子
 どもたちは大喜びでした。

 それに先立ち、19日(火)に全教職員でプールの清掃作業を
 行いました。 1年分の汚れを落としたプールは、とてもきれいに
 生まれ変わりました。

 今年度は2学期までプール水泳指導があります。
 安全に注意して指導をしていきたいと思います。
 

4年生、ゴミ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)

本日、4年生はゴミ体験学習を行いました。

環境事業局より、パッカー車を持ってきていただきました。
パッカー車の色により燃料に違いがあるそうです。
青・・ガソリン
緑・・ガソリン・電気併用のハイブリット
赤・・天然ガス
となっているそうです。

 また収集するゴミの内容によって、流れる音楽を変えているそうです。
 普通ゴミ・・・・・・・・小鳥が来る街
 資源ごみ・・・・・・・・赤とんぼ
 容器包装プラスチック・・草競馬
 古紙・衣類・・・・・・・シャボン玉
となっているそうです。

 ゴミ収集の説明の後、
子どもたちは、パッカー車に乗せていただき、
「運転席から、周りをみてごらん。車の周りに人がいても見えないでしょう?だから、ゴミ回収の時、パッカー車のまわりにいると危ないんだよ。」
というお話を聞きました。
またゴミのリサイクルについても教えていただきました。
資源ごみのようにリサイクルできるゴミは、別の製品に生まれ変わることができるそうです。
ペットボトルからは、バケツや植木鉢、ポリエステル製のふろしき・ネクタイ・服・帽子など色々なものに生まれ変わっているそうです。
分別をしっかりすることで、ゴミがゴミではなくなることを学びました。


救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)

 本日の放課後、消防局の方に来ていただき、教職員は「心肺蘇生法」の講習会を受けました。
今年度のプール開きは6月20日(水)からです。そのプール指導で、万が一事故が起きた時に備え、演習を行いました。
心肺蘇生を人形やAEDを使用しながら行いましたが、どの職員も質問、確認をしながら真剣に取り組みました。
訓練が役立つような事故が、起こらないにこしたことはありません。
安全に注意して、プール指導を行っていきたいと思います。

6月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
いわしてんぷら・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ご飯・牛乳です。

「あつあげのしょうがじょうゆかけ」は、焼いたあつあげにしょうが汁を加えたタレをかけます。毎回好評な献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式前日準備
3/20 第76回卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係