TOP

聴覚障がいについて知ろう(2年)

今日はゲストティーチャーの方にお越しいただき、「聴覚障がいについて知ろう」というテーマで学習をしました。
ご自身の歩まれてきた人生を振り返りながら、どんな工夫をされて日々過ごされてきたのか、過ごしていらっしゃるのかということを、お話していただきました。
実際に生活の中で使われている道具を見せていただいたり、質問に丁寧に答えていただいたりしたことで、子どもたちの理解も深まったことだと思います。

本当ににこやかに明るくお話をされる姿が印象的でした。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 保健室前掲示板

画像1 画像1
 インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行る季節になりました。丁寧な手洗いは感染予防の基本です。丁寧な手洗いでウイルスを洗い流し、毎日元気に過ごしましょう。

11月 保健指導

 456年生には、もののみかたを変えるトレーニングをしました。自分はこのように思っていても、相手は相手で全く違う見方で全く違うことを考えていることは結構よくありますね。相手の思いや考えに気づけば、自分のストレスも減り、自分の気持ちも伝えやすくなります。会社の社長さんになって、みかたを変えて商品を売れる方法を考えたり、欠点を長所に変えたり、視点を変えると違うものがみえる不思議絵を体験したりして、自分自身のみかたの幅を広げるトレーニングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 保健指導

 123年生には「ふわふわことば・ちくちくことば」についての指導をしました。ちくちくことばだらけのなかで生活していると心の栄養がなくなります。体と同じで心にも栄養が必要ですね。心の栄養になるふわふわことばをみんなで考えました。たくさんつかいましょうね。もし、ちくちくことばが出そうになったら、忍法イライラをしずめる術をつかえば大丈夫。感情をコントロールする方法についても学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり 5年

今日は5年生が家庭科室でエプロンづくりをしました。

折り目をしっかりとつけるためアイロンを使いました。初めて使うという子もたくさんいましたが、友だちと協力しながら、作業をすすめていくことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
3/25 春季休業