TOP

浦上商店見学(2年)

 今日は、2年生が鶴見橋商店街にある浦上商店さんに見学に行きました。
 はじめに、牛のホルモンの部位や仕事道具を1つずつ丁寧に教えていただきました。「大きい!」「おいしそう!」など、子どもたちは興味津々!「本物」を見るということは本当に大切だなと感じました。
 一通り説明をしていただいた後は、お肉をごちそうになりました。ほっぺたが落ちそうっていうのは、こういうことだろうなというくらい幸せそうな顔で、お肉をほおばっていました♪
 お仕事の合間をぬって、子どもたちのために、お力をかしてくださった浦上商店の皆さま本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(玉入れおにごっこ)

 今日は、児童集会で玉入れおにごっこをしました。おに役の子が背負ったかごを目がけて、玉を入れるゲームです。
 運動会さながらに、子どもたちは大盛り上がり♪
 ゲームの説明や進行、たくさんの玉が飛び交う中、逃げ回ったおに役の集会委員のみなさん、お疲れさま!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「いわしてんぷら、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、米飯、牛乳」です。

今日のラッキーにんじんの形は「金魚」です。
五目汁の中で泳いでいます。
はじめての金魚に子どもたちは大喜びでした。

西成障害者会館見学(3年)

 6月13日(水)、3年生が西成障害者会館を見学しました。
先日、社会科の学習で「校区たんけん」をした3年生は、わたしたちの町は「人にやさしい町」だということを見つけました。そこで、町の皆さんの要望で作られたこの施設の見学に行きました。
 施設内の様々な設備や工夫について教えていただいたり、リフト車に車いすを載せるところを見せていただいたりしました。子どもたちは、事前に調べたことを生かして質問をするなど、積極的に学習する姿がみられました。
 最後に、案内してくださったスタッフの方から「障がい者だけでなく、困っている人を助けられるかっこいいお兄さん、お姉さんになってください。」とメッセージをもらいました。これから、しっかりと学習をすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの町ってどんな町?

 写真は3年生が「校区たんけん」で調べたことを、白地図に書き込んだものです。
「松之宮ってこんな町!」って胸をはって言える子どもたちに育ってほしいですね♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
3/25 春季休業