過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

1年 道徳授業研究会

 鷹合小学校の今年の研究教科は「道徳」です。教科化され、通知票の方でも文章評価となっています。
 「学習過程」「導入や発問の工夫」「評価方法」を研究の柱として、取り組んでいます。本日の価値は「規則の尊重」です。きまりについて考えました。ボールを投げて遊んでいる、という場面。教室内なら叱られる。運動場でなら「うまいね」と褒められる。
 時と場所を考えて、人に迷惑をかけない、みんなが安全に過ごせる為にきまりがある、だから守らなければならない、ということをみんなで学びあいました。
 
 ていねいな字でしっかりと自分の意見を書いたり、発表できたりする姿に参観の先生方から、「かしこいね」「えらいね」褒められていました。これからも、きまりをしっかり守って、がんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会の練習の様子

 3年の団体演技「舞い上がれ!夏疾風」(う〜ん♪いい題名(笑))の練習の様子です。黄色と青(知る人ぞ知る、大宮カラー(^O^))の旗を使った演技です。嵐のコンサートで5人の周りで踊るジャニーズのように、キレッキレです。スパ!スパ!と旗が風を切る音がします。三連休明けと思えない。もう、明日が運動会でも大丈夫なぐらいに、美しい演技です(^O^) 途中で大野君のソロが流れるところ、特にいいですねぇ(笑)
 担任を外れたので、嵐の曲を使いまくった自分好みの選曲ができないのですが、同じジャニオタの難波先生、ありがとう(笑)

 さて、3年生の児童は、モチベーション高く、とても楽しそうに踊っていました。「ホームページ、今日は3年生だからね!」というと「わ〜い\(^o^)/」と喜んで、より一層ノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食献立 9月14日(金)

画像1 画像1
本日の給食献立は、親子丼、冬瓜のすまし汁、金時豆の煮物、牛乳です。

本日の給食献立 9月13日(木)

画像1 画像1
 本日の給食献立は、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、ぶどう、パン、イチゴジャム、牛乳です。

2年出前授業 田辺大根その1

 2年生は、生活科でいろいろな野菜の生長について学んでいます。一人一鉢でミニトマト、学習園ではオクラやエダマメ、サツマイモを育てました。種から育てるもの、苗を植えて育てるもの、実ができるもの、土の下での地下茎を食すもの、など様々な育ち方を学んできました。

 2年生は、「なにわの伝統野菜」である、「田辺大根」を植えて育てることにしました。大阪市東住吉区の田辺地区の特産であった白首大根。根は白色の円筒形で、末端が少し膨らみ、丸みを帯びています。肉質は緻密で柔らかく甘味に富んでいる特徴があります。「田辺大根」を伝承し、広める活動をされている吉村さんに来ていただき、「なにわの伝統野菜」のこと、特に田辺大根のことを中心に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ