6月7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

3年 運動能力向上授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では本日、運動能力向上授業を行っています。
今年度は1学期から順番にこの授業をすすめており、今日もトレーナーの方に来ていただき、学習を進めています。
今回の授業は、「とびばこ」での「台上前転」。
この技は6年生でも学習しますが、3年では、基本的な1段での台上前転を学習しています。
普段のマットでの前転と違い、とびばこは幅が限られている中での前転で、多くの子どもが難しそうにしていました。
6年生まで学習するものですので、今日はしっかりと基本を学んでほしいと思います。

1年生 タブレット活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組から5組の児童が、タブレットの使い方の学習をしました。
タブレットを使う上での基本的な約束ごとを確かめ、ログインやカメラの使い方を体験しました。
カメラで撮った写真は、無線で教室前の大画面テレビに映すことも体験しました。

1年6組から8組は、明日、タブレットを使います。

今年度本校にはICT支援員が配置されており、ICT支援員の方にはタブレットの準備から片づけまで、手厚いサポートをしていただいてます。

なわとび集会(3・5年)

画像1 画像1
今日の児童集会は3・5年生で「なわとび集会」を行いました。
体育委員会の児童が、朝会台でお手本をおこない、そのあと、みんなで二重とびなどいろいろな技に挑戦しました。
また、11月はなわとびタイムも設定されており、体育の時間や休み時間にもなわとびをがんばる児童の姿をたくさん見ることができます。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「重さくらべをしよう」の学習では、はかりを使って正しい重さをくらべました。
はじめに、グループのメンバーそれぞれのふでばこの重さを手かげんで予想しました。しかし、これでは、正しく重さがわかりません。
そこで、はかりを使用し、1人1人のふでばこの重さをはかり、だれのものが重いのかくらべました。
みんなでのぞきこむようにはかりの針を読み、それをノートに記録しました。

6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、6年生では順番に調理実習をしています。
今回は「ジャーマンポテト」にチャレンジしています。
こしょうや塩などの調味料の加減が難しいようで、グループで協力しておいしいジャーマンポテトを作っています。
さすがに6年生ともなると、しっかりと分業ができており、炒めている間に洗い物をするグループもあり、手際よく調理を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地