TOP

5年生 家庭科 裁縫実習

 6月8日(金)家庭科の学習で裁縫を行いました。今日は、玉止めを中心にしました。子どもたちは、慣れない手つきで難しそうにしていましたが、ゆっくりと一つ一つの動作を確認しながら丁寧にしていました。班で教え合いながらできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使おう


6月11日(月)

 I.C.T.支援員さんが来られて、タブレットの操作方法を教わりました。
( I.C.T. = Information and Communication Technology )
 初めてタブレットを触る子もいれば、家で使っているという子も半数ほどいました。


 今日は主に、ログインのやり方と、カメラ機能の使い方を学びました。

 西船場小学校では、子ども一人ひとりにパスワードが与えられています。情報教育の一環として、パスワード(鍵)の重要性も学びました。
 子どもたちは吸収が早く、すぐに使いこなせていました。難しいという声も聞こえましたが、I.C.T.支援員さんが優しく教えて下さりました。

 カメラの撮り方もマスターしました。もっと慣れていき、生活科で育てているミニトマトなどの成長を記録できればと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ

画像1 画像1
今年新たにできたクラブの一つ「ダンスクラブ」を紹介します。
5・6年生を中心に振り付けを教えあいながら楽しくダンスしています。
今は、TWICEの「LIKEY」という曲を練習しています。
回数を重ねるにつれて、上手になってきてこれからがとても楽しみです。

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(月)、あべのハルカスへ社会見学に行きました。
普段見ることのできない高さからの景色を見ることができました。
天候はくもりでしたが、遠くまで見渡すことができ、子どもたちはとても興味深そうに景色を眺めていました。
この学習をいかして、ハルカス新聞を作成予定です。

2年生 生活科 ミニトマトを育てよう


6月8日(金)

 先週、ミニトマトの苗木が届きました。


 まず、国語の授業でも学んだ「くわしく」観察をしました。
 葉っぱの形や枚数だけでなく、実物を手に取りながら《さわりごこち》や《におったかんじ》を書いている子もいました。

 その後、ポットに入ってある苗木を、植木鉢に移し替えました。土にグルグルと長く巻き付いている根っこを見て、とても驚いていました。
 今日も水遣りをし、大切に育てています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 遠足下見週間
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式(新2年・6年代表児童登校)
4/6 休業日

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ