入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(金)

本日、東成警察署生活安全課防犯係の方々の協力で、不審者が西門から侵入したという想定の避難訓練を行いました。
 地震や火災の避難訓練とは異なり、主なものは、不審者が侵入した場合の教職員の動きです。今回は、学校への正当な理由なしの立ち入りについてまず退去を求めましたが、それに応じなかったため、校長室へ誘導し(児童から隔離するため)丁寧に退去を求めるとともに、警察への通報を行いました。数分後には警察が到着し、不審者を確保しました。
訓練終了後、防犯係の方から、学校以外で気を付けるべき5つの約束を教えていただきました。

(1)一人で遊びません。
(2)知らない人について行きません。
(3)連れて行かれそうになったら大声を出して助けを求めます。
(4)だれとどこで遊ぶかいつ帰るかを家の人に言ってから出かけます。
(5)お友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。

不審者への対応は、マニュアル通りにいくものではありません。また、学校以外では子どもたちが自分で自分の身を守るしかありません。
学校でも子どもたちの安全を最優先に教育活動を行ってまいりますが、ご家庭でも、5つの約束についてもう一度話し合ってみていただければと思います。


子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)

「子どもは風の子」ということわざがあります。
子どもは、冷たい風がふいていても、寒さを気にしないで楽しく遊ぶ、ということです。また、子どもは、冬であっても家の外で遊ばせるほうがよいという意味もあるようです。

片江小学校の子どもたちも「風の子」です。休み時間には、大勢の子どもたちが運動場で所狭しと遊んでいます。
鬼ごっこやドッジボールなどが人気ですが、最近は、運動場をひたすら駆け回り、体を鍛えている子やジャンピングボードで縄跳びの技を磨いている子も多いです。

インフルエンザ(A型)がじわじわと増えてきてはいますが、風の子パワーで風邪やインフルエンザに打ち勝ってほしいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(月)

本日3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、「イノシシ年は『勇気と冒険』の年といわれています。今年一年、色々なことに勇気をもってがんばりましょう。また、3学期はまとめの学期です。一年間のまとめをして、次の学年の準備もしましょう」とのお話がありました。

生活指導の先生からのお話は、
一月の「い」・・・「いつも元気に」
二月の「に」・・・「ニコニコあいさつ」
三月の「さ」・・・「さらに力をのばそう」
そして、「交通ルールを守ろう!」でした。

今日の始業式、インフルエンザに罹患して欠席した児童もほんの僅かありましたが、多くの児童は元気に登校できました。
手洗い・うがい・あいうべ体操をしっかりと続けて、三学期も元気に頑張りましょう。


新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。

平素は、本校教育活動の推進にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

さて、冬休みから正門玄関の工事が始まっています。現在も写真のように玄関は封鎖しております。7日(月)からの新学期も1〜2週間(最長18日まで)は、西門からの登下校となります。
西門までの道は歩道がなく危険なため、車や自転車に気を付けて安全に登下校してほしいと思います。
なお、これまで通り「学校インターホン」「いきいきインターホン」が西門にも設置されておりますので、保護者の皆さまがご来校の場合は、それぞれのインターホンをお使いください。
しばらくご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心

保健関係