新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

10月17日 3年文化祭取組

 10月17日(水)、3年生は5時間目から文化祭に向けての取組を行いました。
 よさこい踊りチームは、武道場、6時間目からは体育館に移動し、修学旅行でお世話になった高知県大豊町から送っていただいたDVDを見ながら練習に取り組みました。
 書道パフォーマンスチームは、多目的室で小道具づくり、踊りの練習、6時間目からは体育館の舞台の上で練習を行いました。
 黒板アートチームは教室の黒板を使って作業に取り掛かっていました。黒板アートの中身は本番までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年朝の文化祭取組

 10月17日(水)、1年生は朝の学年集会の日ですが、各教室で文化祭に向けての取組をしていました。
 今日は各自でカルタの読み札の作成です。見本を見ながら、丁寧に書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 生徒会新聞発行

 10月16日(火)、後期生徒会作成の第1号となる「生徒会新聞 後期No.1」を配布しました。
 体育大会や文化祭について、生徒会執行部役員5名のあいさつが紹介されています。ぜひ、ご一読ください。
 写真は、朝のあいさつ、全校集会での司会・進行に取り組む生徒会執行部役員です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 文化祭の取組

 10月15日(月)6時間目から放課後にかけて、各学年とも文化祭に向けての取組が始まりました。
 3年生は、体育館でDVDを観ながらのよさこい踊りの全体練習、書道パフォーマンスの練習も教室で行われていました。
 2年生は、武道場で劇の練習、教室では大道具や小道具の説明も行われていました。
 1年生は、教室でカルタづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 全校集会2

 続いて、大阪市立美術館で開催されていた第27回大阪市立中学校総合文化祭 展示発表・美術の部 に出品した32名の生徒を代表して、3年生の安藤壱君に学校長から賞状が授与されました。
 次に、体育大会学級旗・優秀作品の表彰が行われ、生徒会長の中森さんから学級旗をデザインした3名に賞状が授与されました。
 最後に学校長から、文化祭に向けての取組の話の中で、次のような話がありました。
 体育大会で素晴らしい成果を発揮した皆さんです。体育大会の成果を自信に、文化祭でもみんなで力を合わせ、心に響く文化祭を創り上げてください。
 そこで、慶応大学を創設した福沢諭吉さんが学生に伝えた言葉の一つを紹介します。
 「学校で最も寂しいのは注意してくれる友人がいないことだ」
 文化祭の取組の中で、失敗をしたり、ふざけていて注意されることがあるかもしれません。そんな時、誰も注意してくれないことほど、実はつらいことはありません。人は注意されて、叱られて、経験を積むことで成長していきます。注意されたことを素直に受け止め、失敗に気づき、自分自身を改善していくことが大切です。「×(バツ)」も45度回転させれば「+(プラス)」に変わります。
 みんなで、文化祭に向けしっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式

学校評価

学校協議会

年間行事予定

月中行事

地域クリーン活動

その他

学校元気アップ

桜宮中だより

生徒会新聞