TOP

分団集会(集団登校)


4月15日(月)

 新学期も始まり、朝の登校もスムーズに行えています。これも6年生を中心とした、登校班の班長がリーダーシップをとっているおかげです。


 今日の5時間目に「分団集会」をしました。
 ここでは集団登校の班ごとに集まり、メンバーの確認や困っていること、改善することなどを話し合っています。今回は新学年になって初めての集会でしたので、簡単なゲームをして親睦を深めた班もありました。

 最後に、担当の先生と一緒に下校をし、交通ルールを守れているかを確認しました。歩道を広がらずに進んだり、列が長くならないように歩いたりして家に帰りました。
 明日からも、安全に気を付けて登下校をしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 世界の中の日本


4月15日(月)

 5年生になると、社会科では大きくて詳しい「資料集」を携えて授業をします。カラー刷りで写真も多く、子どもたちは興味津々です。じっくりと見たり、先にページをどんどんめくったりもしています。

 今日のテーマは、世界の中の日本でした。
 資料集を見ながら、分かったことや気づいたこと、思ったことなどをたくさん調べました。「日本は、海に囲まれている」「日本は、大陸の端っこにある」などの意見が出たり、文化や言語が異なるということを発見した子もいました。

画像1 画像1

4年生 体育


4月11日(木)

 4年生になり、初めての体育をしました。が、運動場のコンディションが悪く、3クラス合同になって講堂で行いました。

 2列や4列になる並び方、校外学習で歩いてるときの並び方などをしましたが、さすが4年生、すぐにすんなりとマスターしていました。
 一学期には遠足だけでなく、社会見学などで校外に出ることが多いですので、頼もしく感じました。

 その後は、3クラスでなかよく協力し合いながら体をたくさん動かしました。ドッジボールやバスケットボール、縄跳びなど、広くはないコートの中で運動をしました。体育の授業だけでなく、休み時間にも大いに体を動かしています。

画像1 画像1

【6年】1年生の給食お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(水)から給食がスタートしました。子どもたちも楽しみにしていた給食です。小学生になったばかりの1年生は初めての小学校給食です。給食を教室に運んだり、配膳したり、最初は6年生がお手伝いします。6年生は「1年生の給食の量、少ないなぁ!」「1年生のとき、こんなんやったっけ?」と話しながら意欲的にお手伝いができていました。1年生との交流も楽しんでいました。

2019年度 始業式

画像1 画像1

4月8日(月)

 昨夜は雨がたくさん降っていましたが、朝になると子どもたちのパワーが勝ったのか、すっきりと晴れて本日の始業式を後押ししてくれました。
 今日から、2019年度が本格的にスタートです。


 講堂に集まると、まず新しく転勤して来られた教職員と、これから一緒に学ぶ転入生の紹介がありました。その後、全員で大阪市歌を響かせ、校長先生からお話がありました。
 そして、各学年・クラスの担任発表がありました。
 
 また、先週の金曜日に入学したばかりの1年生との「対面式」も行いました。昨年度よりも全校児童の数も増え、よりにぎやかで元気あふれる西船場となりました。


 最後に、多目的室・ピロティ・音楽室などに分かれて、クラス替えをしました。そして、自分たちの新しい教室に向かい、担任の先生たちと大事な“はじめのひと時”を過ごしました。
 教職員一同、力を合わせて頑張りますので、本校の教育活動にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 委員会(クラス内編成)発育測定1年 体力テスト 6年遠足(飛鳥方面)
4/17 視力検査6年 クラブ活動編成(4年)
4/18 視力検査5年 学テ6年(国・算)
4/19 学級写真 聴力検査(5年)
4/20 休業日
4/22 視力検査4年 【5時間授業】交通安全学習