6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

奈良公園4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿に遭遇!あまりにも近いのですこしびっくりしました。鹿はとても人間になれています。

東大寺は大仏の大きいこと。見上げるぐらいの大仏にあっとうされました。

このような経験は、子どもたちの心を豊かにしてくれます。

さみしいね。

業間の休憩時間の様子です。5・6年生がいないので、運動場が広く感じられます。いつも所せましと子どもたちが遊ぶのですが、今日は1年から4年までなので、なんとなくさびしく感じます。

 やっぱりみんなが揃っての長吉東小学校です。でも1年から4年生は元気よく運動場で遊んでいました。広々と使えるのもいいね。
画像1 画像1

奈良公園3

奈良駅につきました。
天候にも恵まれて、本当によかったです。



画像1 画像1

奈良公園2

画像1 画像1
 上本町駅に着きました。駅ではマナーよくきちんと整列しています。気持ちは今から行く奈良公園に向けてわくわくしているのが感じられます。

授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
学力学習状況調査が終わりました。今日、新聞には問題と回答が載っています。そして今回の学力学習状況調査のまとめが書かれていました。

 その中には、「今回は、答えにいたる過程を文章で説明させる問題を増やし、思考力や判断力を見る狙いを明確にした。身近な題材を取り上げながら応用力を問う問題も多かった」と書かれています。

 また、小学校の問題の例として、国語では「畳職人へのインタビューの中で適切な質問を選んだり、心に残ったことを30字以上、60字以内で記述したりする」、算数では「遊園地の観覧車に乗る想定で、1台のゴンドラが来る時間や並んでいる列の順番などから何秒後に乗れるか求める計算式を書く」と載っています。明らかに私たちの子どものころとは問題が変わってきているのは感じていただけるのではないでしょうか。

 ますます、思考力や判断力、表現力を高めていかないといけません。
 
 今日の1時間目、1年生は、グループで自己紹介をしていました。一緒に入ったグループでは好きな食べ物を伝え合いました。うれしそうに話す姿に表現することは楽しいのだなと思いました。4年生は社会で、グラフから読み取っていました。1枚のグラフから、自分の考えをもつことが大切なのです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31