6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

きちんと

 児童朝会です。今回から、号令をなしにしました。音楽が鳴ると、それぞれが講堂にあつまります。そして、30分から、あしふみをはじめ、35分になったら、たても横もきちんとそろっているようにやってみました。初めてのことだから、できなくて当たり前です。けれども、子どもたちは、自分で考えて、やってみようとしていました。このことが大切なのです。いつもいつも、言われてからやるのではなく、子どもが自らすすんで考える時間をつくっていくことが大人の役割ではないかなと感じました。
 靴も整理整頓されていました。とても気持ちがよいですね。
 さわやかな挨拶が講堂中に響きました。さあ、1週間が始まります。
画像1 画像1

気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の生活目標は、「すすんであいさつをしよう」です。4月から、とても気持ちのよい挨拶が聞こえています。とても素敵な、長吉東小の子どもたちです。そして、今日から、代表委員会の子どもたちが立ってくれました。子ども同士が声を掛け合うと、ますます元気な子どもたちです。
 こんな、朝が迎えられて本当にうれしいなと思うひとときでした。

命を守る学習

画像1 画像1
学校では、いろいろな命を守る学習があります。今日は、6年生で歯と口の健康教室を歯科衛生士さんを迎えて行いました。
まず初めに歯の写真を見ます。その後自分の歯で膨らんでいるところを確認しました。始そめだしに驚いた子どももいます。歯はとても大切なものです。子どもたちが体験して自分の歯を大切にする気持ちが一層高まったことでしょう。
画像2 画像2

さすがリーダー

縦割り班で1年生から6年生までが出会いました。さすが、長吉東小学校のリーダーの6年生です。1年生を迎えに行ったら、優しく手をつないで自分たちのクラスへ連れて行っていました。
いよいよ縦割り班での出会いです。自己紹介をしたり、めあてを考えたり、リーダーとして活躍をしていました。
担当の先生方も、口出しをすることなく子どもたちを見守ります。なんせ、初めてのことだから、失敗して当たり前です。この積み重ねが、リーダーとしての力を高めていくのです。子どもを信じることの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日 5年生 算数
 体積を求める問題を学習しました。今日は、1㎥の大きさに変わりました。少人数で学習しているので、子どもたちはいきいきと発言していました。きめ細かく学習できることはとてもよいです。
タブレットも活用して、子どもの書いたノートを即座に映しました。大きな画面で見ることができ、また2面に分けて比べることもでき、とても便利です。考えを深まることにもつながります。
 最後に1mのものさしを使って、1㎥をみんなで作りました。量感もわかることができ、とても算数的活動を重視した楽しい学習でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31