学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 プログラミング教育 理科『電気のはたらき』 6月24日(月)

『電気のはたらき』の単元では、乾電池に豆電球やモーターをつなぎ、乾電池の働きを調べ、電気の働きについて考えを持つことができました。

プログラミングの学習では、電流の強さや電気の働きの大きさについて、実際にロボットにプログラムを組むことで機械の仕組みを理解することをねらいとしました。

『プログラミングで、豆電球の明るさを変えてみよう』や『プログラミングで、電気を節約しよう』という授業のめあてをもとに、2回の理科の学習に渡って、実際にプログラミングを体験しました。

電球の明るさを変えたり、電球を節約するために点滅させたりすることに成功するたびに、喜びと歓声があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学舎説明会について 6月24日(月)

本日、16:00より視聴覚室(4号館2階)で林間学舎説明会を行います。

全体の日程や予算、持ち物についてのお話を予定しています。

参加される方は、保護者証と筆記用具をご持参ください。
画像1 画像1

4年 図工科「切り絵」 6月21日(金)

 今日は、カッターを使ってチョウの羽のくり抜きを行いました。
 細かい部分が多く、力が入りすぎて一部が破れてしまう児童もいましたが、ゆっくりゆっくり慎重にくり抜きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習園 6月21日(金)

学習園で育てているヒョウタン、ゴーヤ、ヘチマですが、毎日係の児童たちが心を込めて水やりの世話をしてきたので、すくすくと成長をしています。
つるの高さはネットを超えて、今朝にはヘチマの花が咲きました。
画像1 画像1

1年 音楽科「鍵盤ハーモニカを吹いてみよう」 6月20日(木)

 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを吹いてみました。「幼稚園で吹いたことあるよ」という子もいて、とても楽しみにしていたようでした。

 吹き口は噛むのではなく、唇で優しくくわえることや、鍵盤を押す指はボールを持つように柔らかく曲げることなどを確認しました。

 吹く息の強さや、鍵盤の押す場所を変えることによって音が変わることに気づき、楽しく音を出すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 林間保護者説明会
6/26 徴収金口座振替日
読み聞かせ5年
花菖蒲3年
特別支援保護者懇談会
6/27 学校休業日
6/28 学校休業日

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

PTA活動