学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

日曜参観 PTA人権学習会 6月16日 2時間目

2時間目は、PTA人権学習会でした。
高学年の児童、保護者の方々、教職員での学習会でした。
本日は、LINE株式会社よりLINEインストラクターの方に
ご講演をいただきました。
SNSを使うときに、気をつけることを具体的に考える場面
をたくさん設定していただき、有意義な会となりました。
また、ご家庭でも考える機会になったのではと思います。

画像1 画像1

日曜参観 6月16日(日)

 本日の日曜参観には、多数ご来校いただきありがとうございました。

 午前に大阪市の防災無線で、今朝方吹田市で起きた事件の連絡がありました。万が一のことに備えて、家の戸締りを行い、不要・不急の外出等は控えるようにとのことです。

 ご家庭でも十分にご注意いただき、外出の際などには、お子様の安全にお気を付けください。

1年 生活科「きれいにさいてね」 6月14日(金)

 学習園へヒマワリの観察に行きました。
 初めて持つ「たんけんバッグ」にドキドキワクワクの子どもたち。観察カードと筆記用具を準備して出発しました。持っていた鉛筆とヒマワリの長さを比べてみたり、葉っぱを数えてみたり、様々な方法でを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育科「鉄棒運動」 6月14日(金)

 「つばめ」「前回り」「逆上がり」「振り子上がり」のテストを行いました。
 逆上がりはできる児童も、振り子上がりは少し難しく、失敗をくり返しながら「次こそは!」と何度も挑戦しようとする姿が見られました。
画像1 画像1

4年 理科「電気のはたらき」 6月14日(金)

 「プログラミング学習」の一環として、コンピュータに意図した処理を行うように指示することを体験しました。

 今回は、タブレットパソコンを使って、電流を流すタイミングや強さやを調整し、豆電球の明るさの比較を行いました。

 まずはそれぞれが設計図を考え、プログラミング専用のアプリに入力をします。次にアプリとリンクした工作キッドを組み立てて、実験を行いました。

 初めて明かりがついたときは歓喜の声が上がっていました。また、明るさの入力値を10%から100%まで順に変化させていくと、実際の豆電球の明るさも変わっていくことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 べルマーク・ブザー点検
7/4 せいけつけんさ
着衣泳3年
委員会活動
7/5 林間前検診5年
防災マップづくり4年

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

PTA活動