暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

6月11日(火) すき焼き煮**個別対応献立(ふ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のすき焼き煮
「ふ」の除去を行うことができる個別対応献立となっています。

料理酒で下味をつけた牛肉を炒め、砂糖・みりん・塩・こいくちしょうゆで先に味付けします。
さらにたまねぎ、糸こんにゃくの順に炒め、あつあげを加えて煮ます。
煮あがれば、えのきたけを加えて煮て『ふ除去食』をとります。
(写真中)

最後に、あらかじめ水でもどしておいた「ふ」を加えて煮ます。
(写真下)

今日は乾燥の状態の「ふ」を2キロ使用しました。
(写真上)

6月11日(火) 4−1★食育〜野菜を食べよう〜

今日の2時間目、大宮小学校の栄養教諭である、藤井先生に来ていただき、『野菜を食べよう』をテーマに授業を行いました。

野菜が緑色の食べものであること、また体にどのようなはたらきをするのかを学びました。
そして、にんじん・ピーマン・かぼちゃ・ほうれん草・だいこん・キャベツ・ナス・きゅうりなどの野菜を、自分で色の濃いもの(緑黄色野菜)と色の薄いもの(淡色野菜)にわけてみました。意外にも難しかったようです...

緑黄色野菜は1日あたり100g、淡色野菜は200g 合計300gを摂るのが望ましいこと、たくさんの野菜を食べるためには朝・昼・晩とバランスよく食べること、茹でるなど調理方法を工夫することを学びました。

授業中は積極的に手を挙げて発言したり、隣の人と真剣に話し合う姿がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 4−2★食育〜野菜を食べよう〜

4年2組は、3時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を少し紹介します。

「これからすききらいせずに、がんばってたべる。きらいなやさいもがんばってたべる。」
「今日したことを思い出してえいようになってくれると思えば食べられると思う。」
「色のこい野さいと色のうすい野さいがあることが知れてよかった。」
「きゅうしょくのときにいつもよりへらさないようにする。」
「目を元気にするという事をはじめてしったからおなべに入れて、たくさんたべたい。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 4−3★食育〜野菜を食べよう〜

4年3組は、4時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を少し紹介します。

「たべたらえいようがいっぱいとれるから、いっぱいたべる。」
「これから、朝、昼、夜、しっかり野さいを食べ、自分の体をととのえるようにしたい。」
「きらいなやさいはりょうりしてたべやすくしてからたべたり、マヨネーズなどかけてたべるようにする。」
「1日で300グラムをぜったい食べれるようにしようと思いました。」
「やさいをすきになる。」
「いろいろなことが学べて楽しかった。」

※1番上の写真は、生野菜300グラムは両手いっぱいにのるくらいですよ、とお話されている時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 あいさつ運動  ヒーロー登場!!

今週は「あいさつ運動」として代表委員会が中心となり、あいさつの大切さや気持ちの良いあいさつの仕方を呼び掛けています。
そして、本校にはこの運動の中心となるヒーロー「あいさつレンジャー」がいます。
あいさつは「自分から」「大きな声で」「相手の目を見て」「心を込めて」「立ち止まって」しようと児童朝会で呼びかけました。今週一週間、毎朝代表委員と一緒に門に立ち、あいさつ運動に協力してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31