暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

6月26日(水) 今日の給食♪

今日の給食は『ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ』でした。

「鶏肉の甘辛焼き」は、鶏肉に料理酒・砂糖・みりん・しょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせてコンベクションオーブンで蒸し焼きにした、ご飯に良く合う毎回好評な献立です。

「みそ汁」は、うすあげ、かぼちゃ、乾燥わかめ、オクラを具材にした汁物でした。

「キャベツの赤じそあえ」は、塩ゆでしたキャベツを、赤じそ・砂糖・しょうゆを合わせた調味液で和えたものです。

今日も暑さに負けず、しっかり食べていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 1年生★食育〜すききらいなくたべよう〜

本日、1年1組は2時間目、1年2組は3時間目に食育の授業を行いました。
生江小学校の栄養教諭である、三村先生に来ていただき、『すききらいなくたべよう』をテーマに学習に取り組みました。

くまの「みいちゃん」「ころちゃん」「ととちゃん」が登場。
三村先生の紙芝居をしっかりと聞いた後...
・牛乳や魚などの【あか】のたべものをいつものこしていると、
《からだがおおきくならない》
・ぱんなどの【きいろ】のたべものをいつものこしていると、
《ちからがでない》
・スープやぶろっこりーなどの【みどり】のたべものをいつものこしていると、
《かぜをひきやすい》
ことを教えていただき、しっかりとすききらいなくたべることの大切さを楽しく学びました。

授業のおさらいとしてプリントに、
「ぎゅうにゅう」「さかな」「ぱん」「すーぷ」「ぶろっこりー」の5つのたべものの色塗りをしたのですが、1時間しっかり取り組んだので、みんなおおきな花丸をもらっていました。

おわりに三村先生より、『ぎゅうにゅうをのんだらからだがおおきくなるよ〜』と声をかけていただき、いつもは牛乳を全部飲めない児童から『きょうはぜんぶのめた!!』と嬉しい報告が次々と届きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 今日の給食♪

今日の給食は『ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮』でした。

豚肉のごまみそ焼きは、豚肉をねりごまと赤みそ、しょうゆ、砂糖で下味をつけ、たまねぎとピーマンを混ぜ合わせた後、いりごまを上からふりコンベクションオーブンで蒸し焼きにした、ご飯の進む献立です。

すまし汁は、鶏肉とキャベツ、たけのこ、にんじんを使用した汁物です。

のりのつくだ煮は、きざみのり・かつおぶしの砕片・(干し)しいたけをみじん切りにしたものを使用しています。
すまし汁と同じだしに、しいたけの戻し汁を合わせて、砂糖・料理酒・みりん・しょうゆを加えて十分煮詰めたら完成です。
ご飯に添えて、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  4年生との英語交流

3時間目に、2−3と4−3で英語交流をしました。4年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、AからZまでのアルファベットを線でつないだり、ペアで自己紹介をし合って名刺交換をしたりと、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

本日、5年生を対象に「非行防止教室」が実施されました。
軽い気持ちで万引きをしてしまうと、周りを悲しませたりすることなど、改めて学ぶことができました。また、ネットの恐ろしさも教えていただきました。ロールプレイングをしていただき、子ども達は食い入るように見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31