登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

「チュモニの会」公演(芸術鑑賞会)

 5月16日(木)、「チュモニの会」の皆様にお越しいただき、韓国・朝鮮の音楽や舞踊などの文化に親しむ芸術鑑賞会を実施しました。
 人々の幸せを祈る踊り(プンムル)の楽器演奏は迫力がありました。美しく優雅な扇の舞(プチェチュム)も観ました。「モリ オッケ ムルプ パル(頭・肩・ひざ・足」という歌でみんな一緒に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンビネーション遊具が完成しました!

 5月15日(水)朝、待ちに待った大領小学校自慢のコンビネーション遊具が完成しました。3年かけて作ってきた3つの遊具がついに一つにつながりました。
 安全性を考え、遊具をつなぐ渡りの役割をするチェーン部分を増設し、間に手すりをつける工事も完了しました。

 子どもたちがいきいきと楽しそうに使う姿が微笑ましいです。一方通行の所は必ず守り、安全に気をつけて、なかよく楽しく遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日(1学期)

 5月13日(月)朝、児童朝会で校長先生から「いじめについて考える日」についてお話をしました。大切なお話をみんな真剣に聞いていました。教室では、いじめのアンケートも行いました。
 大領小学校では、2学期と3学期も「いじめについて考える日」を学校行事として位置付け、全校で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの日の行事献立

 5月10日(金)の給食は子どもの日の行事献立で、牛肉のちらしずし、すまし汁とちまきでした。ちまきは焼き物機で蒸しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別児童会編成

 5月7日(月)、地区別児童会を編成しました。地区別児童会とは、同じ地域に住む子どもたち1年生から6年生のたてわりの班集団です。
 年に3回程度、通学路の安全を確認し合い、長期休業前には規則正しいくらしについて話し合っています。また、登校後に地震の影響等で臨時休業となり下校させる場合は、教員引率の元、この班で集団下校することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 中学校部活体験・授業体験 給食白衣着用最終
7/6 PTAサマーカーニバル
7/8 全体練習 修学旅行保護者説明会
7/9 期末個人懇談会
7/10 期末個人懇談会 給食費口座振替
7/11 期末個人懇談会

学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果

運営に関する計画