6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

楽しくイングリッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 5年 外国語
2020年から外国語活動が外国語科になります。5年のイングリッシュタイムはそのことも見越して、最初にアルファベットを学習しました。その後は学習カードを使って単語の練習をしたり、これは何ですか?ゲームをしたりしました。英語に慣れることが大切です。子どもたちは、楽しんで学習をしていました。

生物のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 6年 理科
私たちは生きていくために、いろいろなものを食べています。理科の教科書には、チーターはガゼルを食べ、ガゼルは草を食べるというつながりが表されています。様々なところで食べる、食べられるという関係があります。それを自分たちで考えました。そして、考えていくと、必ず植物に行き着くことを知りました。植物の大切さを実感する授業でした。食物連鎖という言葉も知りました。ここでもつながりがあるのです。

どっちが多い

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 2年 算数
最初に映像を見ました。長吉東小学校と長吉南小学校が出ました。身近な題材を使って、どちらの小学校の人数が多いかを考えました。三桁の整数になります。百の位は同じ。では十の位?一の位はどうかな?と考えます。ここでもどちらが多いかわかっても、なぜそう考えたのかが大切になります。2年生らしく一生懸命に考えていました。そして新しく不等号を使った表し方を知りました。それもカエルを使って向きを示すなど、子どもがわかりやすくなる工夫がたくさんありました。

自分の考えをもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 6年 算数
円柱の体積を求める方法を考えます。最初にポテトチップスとクッキーの入っていた円柱を出しました。それだけで子どもたちは意欲的になります。どちらの円柱の体積が多いか考えるのです。そして、どちらか考えたら、自分のネームプレートを持って黒板にはりにきました。まさに、自分の考えを表現する場です。
その後、考えをもち、みんなで伝え合ったあとに、ホワイトボードに書いて、まとめていきました。
円柱の体積を求める公式は、覚えて、計算はできるようになるのですが、なぜそうなるのか考える学習でした。授業の初めに工夫があり、子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。

自分で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 1年 算数
1年生もすっかり学校になれました。姿勢良く、先生の話をきちんと聞いています。一生懸命に考える姿がたくさん見られました。
自分らしく頑張っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31