学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 理科 「チョウを育てよう」6月10日(月)

 朝、アゲハチョウがさなぎからせい虫になりました。子どもたちは、とても貴重な瞬間を観察できました。
 昼休みにみんなで見守りながら、チョウを自然へかえしました。お家でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急救命講習会 6月10日(月)

 旭消防署の方々にご協力・ご指導いただき、命を救うことの大切さやそのために私たちができることを学びました。

 AEDの使い方や、急に倒れた人がいた場合の対応の仕方などを教えていただきました。

 来週から、プールが始まります。また、これから夏にかけて暑くなったとき熱中症などの恐れもあります。けがや事故がないことが一番ですが、万が一のことが起きた時に、迅速な対応ができるよう学校でも準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命講習会の場所の変更について

 本日、14:30より行う救急救命講習会ですが、手紙では「4号館1階 第二多目的室」とお伝えしていましたが、「4号館2階 視聴覚室」に変更します。来校の際は、場所をご確認ください。

4年 平和学習「大阪大空襲について」 6月7日(金)

 1時間目の「平和学習」では地域の方々に当時の戦争でのご体験や疎開先での暮らしの話を聞かせて頂きました。
 2時間目には大阪大空襲や千人塚についての話を聞きました。城北公園付近に避難した人々を狙った銃撃が行われたことを知り、二度とこのようなことは起こしてはならないと深く考えさせられるお話でした。
 児童たちも一人一人が真剣に受け止め、感想を交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 食育学習「野菜について知ろう」 6月7日(金)

 野菜について知ろうというテーマでした。

 子どもたちは知っている野菜を次々に挙げ、野菜にはどのような栄養が含まれているのかを学習しました。一日に食べたらよい野菜の量の多さに驚く姿が見られました。

 授業の後半は、野菜をたくさん食べるための工夫を考えました。細かく切ったり、焼いたり、スープにしたり、ジュースにしたり、かき揚げにしたりと、様々な意見が出ました。

 「野菜は苦手だけどこれからはがんばって食べるようにする」と感想で述べた児童がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 始業式
8/27 給食開始
発育測定5・6年
保健週間(30日まで)
8/28 発育測定3・4年

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査