6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

9月10日(火) 5年 棒引き練習

画像1 画像1
棒引きの練習風景です。

激しく棒を引き合うため,怪我の多いこの競技を安全なものにするために、子どもたちは「相手を思いやりながら」を意識して行います。
周りを見ながらも目の前の戦いに集中する姿が見られました。

まだまだ暑さが残って子どもの体調面が心配ですが、休憩をはさんだり、よく見守りながら運動会の練習に励んでいきます。

画像2 画像2

9月11日(水)ポラム学級

ソンセンニㇺから韓国・朝鮮の楽器について教えてもらいました。
ケングヮリ、チャンゴ、プㇰ、チンという楽器があり、音色を聞きました。それぞれの楽器の音色の違いを感じ取ることができました。
みんなでチャンゴの演奏もしました。教えてもらったリズムで息を合わせ、演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(火) なかよしタイム

 前回のなかよしタイムで決めたグループ名のプラカード作りをしました。
 作り方の説明をしっかりと聞くことができ、始めにプラカードに貼る絵を描きました。興味のある本を見るなど、自分で考えながら好きな絵を集中して描くことができました。
 早くできた子は、描いた絵をプラカードの画用紙に貼っていくこともできました。どんなプラカードができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(水)ポラム学級

ポラム学級では、秋夕(チュソㇰ)について勉強しました。
チュソㇰは、韓国・朝鮮で中秋の名月の時期に行われる行事です。先祖への感謝の気持ちを表したり、秋の収穫を親戚一同でお祝いしたりします。今年は9月13日にあります。
ソンセンニㇺからスライドや写真を見せてもらい、韓国・朝鮮の文化を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月) 給食室もアツいです

 夏のような暑さの中、子どもたちは運動会の練習を頑張っていますが、給食室にいる調理員さんたちも頑張って給食を作っています。
 具材を炒めたり、ゆでたりする作業が多くなる11〜12時頃は、給食室の温度はぐんぐん上昇します。温度計は35.9度を表示していましたが、釜の近くで調理されている方はもっと暑いです。子どもたちも給食室も、頑張ってこの暑さを乗り切って欲しいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/7 生活点検週間(〜11日(金)まで) カウンセラー来校 放課後ステップアップ3年
10/8 外国語3〜6年 校外学習2年(キッズプラザ) 木育授業4年
10/9 ポラム C-NET6年 校外学習4年(市立科学館) 放課後ステップアップ4年
10/10 がちゃぽんSP2年 C-NET5年 英語【伊藤T】3年 校外学習予備日1年 給食費振替日
10/11 放課後ステップアップ5・6年
10/12 土曜授業(新入生保護者対象学校公開)