6月14日(金)3年社会見学(あべのハルカス)お弁当が必要です *** 6月26日(水) 下校時刻 を お確かめください 3年生以外は 給食後 13:30に下校します (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします

見守りは続いています

画像1 画像1
今朝は平野警察からおまわりさんが来てくださいました。学校の北側の水色のマンションの下に立ち、子どもたちへの挨拶と安全確認をしていただきました。
子どもたちの元気の良い声でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、なにとぞ地域の宝である子どもたちの成長をあたたかく見守ってくださいますようお願いいたします。

子どもの居場所

画像1 画像1
子どもたちの放課後の居場所にいきいき教室があります。いきいき活動の今年度の取り組みを保護者の代表となるPTAの会長、副会長さんと学校とで聞きました。今、いきいき活動には206人もの子どもが登録をしています。いきいきでは、子どもたちの 放課後の居場所としていろいろな取り組みをされています。放課後の学習や異学年での遊びなど、工夫した取り組みがありました。また安全ということも常に考えられていました。
 お願いとして、保護者の方々のお迎えで、近隣の方々の迷惑になることのないよう、マナーを守ってほしいとのことでした。
 私たち大人が子どもたちの見本になるよう、マナーを守っていきたいですね。そして気づいたらそっとやさしく伝えられたらいいですね。これからも共につながっていきたいです。

命を守る学習

4年生が体重測定で保健室に行きました。今回はだまって教室から保健室に行くということにチャレンジをしました。見事に達成した4年生です。保健室では養護教諭からほめてもらい、とてもうれしそうでした。
 保健室では体重測定の前に保健の学習をします。今回は6月なので歯について学びました。自分の歯が何本あって、その歯をなんというのか、そして大人になった歯のことを何と言うのか知りました。80歳で歯を20本残せるようになるチャレンジは始まったばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTについて学びます

画像1 画像1
 教育センターからICT支援員の指導員さんが来てくださり、プログラミングや授業でのタブレットの使い方について担当者が学びました。授業でどのように活用すると効果的かを考え、教えてくださいました。インターバル機能や追っかけ再生など、新しいことも知りました。授業の目的に応じて使っていきたいと考えています。

大きく育て

 長吉東小学校の学習園はいろいろなものを栽培しています。それぞれの学年で耕し、種や苗を植え、大きくなるのを楽しみにしています。収穫の喜びを味わえますように。命を育てていることを感じている子どもたちです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31