6月14日(金)3年社会見学(あべのハルカス)お弁当が必要です *** 6月26日(水) 下校時刻 を お確かめください 3年生以外は 給食後 13:30に下校します (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします

ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日 5年生 算数
 体積を求める問題を学習しました。今日は、1㎥の大きさに変わりました。少人数で学習しているので、子どもたちはいきいきと発言していました。きめ細かく学習できることはとてもよいです。
タブレットも活用して、子どもの書いたノートを即座に映しました。大きな画面で見ることができ、また2面に分けて比べることもでき、とても便利です。考えを深まることにもつながります。
 最後に1mのものさしを使って、1㎥をみんなで作りました。量感もわかることができ、とても算数的活動を重視した楽しい学習でした。

さわやかな朝

元気に登校しています。あいさつも気持ちよくできる長吉東小学校の子どもたちです。
今日は、生活指導支援員の方が門に立ってくださいました。いろいろな教職員で子どもを迎えます。家庭訪問期間中で早く下校をするので、子どもたちの安全を考え、生活指導支援員は、放課後も校区をまわりました。
うれしいことに、玄関にステキな花が置かれていました。玄関から入ったらとても気持ちがいいです。ぜひご覧ください。
 自分のできることを、自分から動く、長吉東小学校のすばらしいところです。
画像1 画像1

新しい出会い

画像1 画像1
長吉東小学校の先輩とサポーターが新しく来てくれました。
こどもたちは新しい出会いをとても喜んでいました。いろいろな人との出会いは、子どもの心を豊かにしてくれます。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。

登校したら〜

教室に入るとメッセージがありました。
先生からのメッセージを読むこどもたちはとてもいい顔をしています。
そして、やるべき連絡されたことを見て、行動しています。
そんな少しのサポートが子どもに取ったら安心感につながります。
安心できるクラスや学年、学校をつくらないといけません。自分のできることを。それぞれのポジションでやっていきましょう。
画像1 画像1

授業でつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習です。時刻の学習をしました。
初めに黒板にめあてや問題を書くのですが、何行あけたらよいかわかるように工夫されていました。
これが視覚支援というものです。マスがあるのでとてもよくわかりました。
そのあと、自分の考えをもちます。一人一人が一生懸命に考えていました。そして、自分の考えを伝えます。これからの学力は、この思考力、表現力がとても重視されています。どの子も役割があり、いきいきと授業に参加していました。
最後に班で出し合った意見をみんなに発表します。これもだれかがではなく、ボードを持つこども、発表するこどもとみんなが活躍することができました。
こんなふうに授業の中でこどもどおしがつながっていくのです。
新しい学習指導要領の実施まで1年を切りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31