過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

10月9日(水) 4年 校外学習 その1

 大阪市立科学館へ社会見学へ行きました。
 最初にグループに分かれて展示場を見学しました。展示場では、子どもたちが楽しみながら科学に触れながら学ぶ姿が多く見られ、微笑ましかったです。その後、プラネタリウムを見学し、星座や太陽の通り道などを学びました。プラネタリウムでは、大阪の街の光を全部消した時に現れた星の数の多さに思わず拍手が起こりました。
 もう一度大阪市立科学館へ行きたいという声も多く聞かれ、楽しく意欲的に理科の学習をすることができました。これからの理科的な学びに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日(火) 4年 木育授業 その2

子どもたちが木のストロー作りとカンナ削り体験をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(木) 2年 わくわくおもちゃランド

今日は、1年生を招待し「ワクワクおもちゃランド」を開きました。
この日のために2年生は、生活科でうごくおもちゃをつくり、グループで活動してきました。
「どうすれば1年生が楽しめるかな?」「こうしたら1年生も喜んでくれるかな?」と考えながら取り組んできました。自分たちで考え、自分たちで作ったおもちゃで遊んでくれたおもちゃランド。終わった後の感想では、「1年生がありがとう!って言ってくれた」、「1年生が笑顔だった」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。

1年生も2年生も笑顔がいっぱいのすてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(木) 2年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭の先生に、「きゅう食のひみつ〜バランスよく食べよう〜」をテーマに食に関する指導をしていただきました。はじめに、うどんの写真と給食の写真を見比べて、どちらを食べたら元気になれるかを考えました。全員一致で、「給食」と答え、「給食には、赤・黄・緑の種類の食べ物が揃っているから。」や「栄養がいろいろと入っていておいしい。」という意見がでました。
給食の献立に入っている食材を、黄−エネルギーのもとになる 赤―体をつくるもとになる 緑―体のちょうしをととのえるもとになる の3つの種類にわける学習では、しっかりと考えて食材を分類し、答え合わせの時は大盛り上がりで取り組むことができました。

10月10日(木) 2年 がちゃぽんスペシャル

今日は、がちゃぽんさんの読み語りスペシャルがありました。
読み語りが大好きな2年生の子どもたち。今日は、どんなお話が聞けるのかとわくわくしていました。
本日のプログラムは、「りんごがころん」「いただきますのおつきさま」「わらしべ長者」「まどのむこうのくだものなあに?」「じゃんけん」「ありんこぐんだん わはははははは」「へびくんのおさんぽ」「なわとびしましょ」など、たくさんの絵本を読んでいただき、大満足でした。
特に、「ありんこぐんだん」のお話では、歌に合わせてよんでいただいたので、読み語りが終わっても歌を口ずさんでいました。

がちゃぽんのみなさん。また、次の読み語りを首を長くして楽しみまっていますね♪
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/29 外国語3〜6年
10/30 ポラム
10/31 校外学習5年(嵐山) 英語【伊藤T】3年
11/1 フッ化物塗布4年 放課後ステップアップ5・6年
11/3 文化の日
11/4 振替休日