増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

6年生 社会科 戦争の後の人々の暮らしや産業の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、世界や日本で活躍した人々についてタブレットや資料集を使って調べ、当時の人々の思いを考えました。
2組では、戦争の後の人々の暮らしや産業の変化をタブレットを使って調べ、発展したことで生活が急速に変化していることに気づきました。そして、そのような変化に対して人々はどのように思っていたのかを考えました。

10月17日 児童集会 明るい笑顔のハンバーガー屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、運動場で「明るい笑顔のハンバーガー屋さん」ゲームをしました。
聖和小学校の集会では初めてするゲームです。
集会委員は、みんなにゲームを知ってもらうために、自分のクラスで事前にゲームのルール説明をしたり、計画的に準備をしたりしてきました。
最初はルールが分からず困っている子どもたちもいましたが、繰り返すうちにルールも分かってみんなで楽しく遊べました。

6年生 国語 「海のいのち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語では「海のいのち」を学習中です。

人物の変化について考え、中心人物の心情が大きく変化する場面がどこか考え、ノートにまとめたり、個人や全体でタブレットを使ってみんなで交流したりしています。

10月16日(水)の給食の献立

画像1 画像1
10月16日(水)の給食の献立

●豚肉といかの中華煮
 豚肉といかの他にもはくさい、たまねぎ、にんじん、にら、あつあげでボリュームを出しています。
●焼きさつまいもの甘みつかけ
●もやしとピーマンのいためもの
●食パン
●アプリコットジャム
●牛乳

6年生 10月15日(火)カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(火)の5,6時間目にカルビー出前授業がありました。

「おやつの楽しい食べ方」として
・おやつの適切なカロリー(一日分)
・食べる時間
・品質表示の味方

など、活動やゲームを交えて楽しく、わかりやすく学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/18 手洗い・歯みがき週間(〜22日)
11/19 しょっきピカピカの日 町たんけん2年 PTA地域登校指導
11/21 クラブ活動 児童会集会活動 第3回子どもフェスタ委員会
11/22 こころの劇場6年 C−NET 社会見学3年(消防署) PTA給食試食会