過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

お店屋さん集会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の土曜授業で開催される「お店屋さん集会」の準備を6時間目に4年生〜6年生の児童で行いました。役割に分かれて自分たちの準備をしていました。これまでに2回、1年生〜3年生の児童と一緒に準備をする時間もあり、明日は、たてわりグループで協力して楽しいお店屋さん集会にしてほしいですね!

12月3日(火) 2年性教育「おへそのひみつをさぐろう」

「犬にはあって、鳩にはない」
「猫にはあって、かたつむりにはない」
「赤ちゃんにはあって、かえるにない」それは何だろう?とい問いから始まった今回の性教育では、「おへそのひみつをさぐろう」というめあてで学習しました。
先日、お子さんが誕生された先生のタイムリーな話や、絵本「おへそのひみつ」の読み聞かせなどから、自分がおうちの人から大切にされていることを実感することができました。

今回の学習の感想には、「ママがぼくのためにがんばってくれたことがわかったから、これからも大切にしてあげようとおもいました。」「大切にここまで育ててくれたのがわかった。」と書いている子どもがいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(木) 2年 ルー先生の英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
C−NETのルー先生による英語の学習がありました。
ルー先生の自己紹介の後、色の学習をしました。
「I like 〜.How about you?」と友だちに好きな色を聞く活動にも取り組みました。
初めて言う慣れないフレーズに苦戦する子もいましたが、しっかりとルー先生の発音を聞いて活動することができました。

12月6日(金)の給食

 この日の給食に、なにわの伝統野菜である田辺だいこんが登場しました。
 根の部分は「田辺だいこんの煮もの」に、葉の部分は「田辺だいこん葉のみそ汁」に使われました。
 今年度、大阪市東住吉区で栽培された田辺だいこんが使えるのは、淀川区・此花区・西成区の3区です。田辺だいこんは生産・流通量が少ないため、5年に1回程度しか味わえません。
 どの学級でもしっかり食べてくれたので、残食はほぼゼロとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なかよしタイム

 図工展に出品する共同作品作りをしました。三国小学校のオリジナルキャラクター、「ミクちゃん」の花びらに色をつけました。
 色のつけ方の説明をしっかり聞くことができ、グループで協力しながら、指絵の具で、一つずつ丁寧に色づけすることができました。余白に色加減を試しながら、集中して取り組むことができ、とても素敵な花びらができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/6 経年調査予備日 お店屋さん集会準備4〜6年 放課後ステップアップ5・6年
12/7 土曜授業(お店屋さん集会)
12/9 放課後ステップアップ3年
12/10 外国語3〜6年 歯磨き指導2年 給食費振替日 まちかど号
12/11 ダンスフェスティバル(児童集会) ポラム 放課後ステップアップ4年
12/12 がちゃぽんSP6年