6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

学校をよりよくするために

画像1 画像1
 今年度から、給食時間に音楽が流れることになりました。その放送を委員会の子どもたちがやってくれています。
自分たちの学校をより良く、一層楽しくしようと考え、それを実践していくのは大変すばらしいことです。
給食中の1年生が音楽に合わせて、楽しく歌ったり踊ったりする様子も見られました。
楽しい給食の時間をこれからもつくっていきましょう。次はどんな曲が流れるのかな?

視覚障がいの方から学ぶ

11月19日 総合 3年
視覚障がいの方を招いて、盲導犬について学びました。盲導犬が、とてもおとなしく、指示を聞いて行動することに驚きました。ゲストティーチャーも盲導犬も、音には大変敏感です。3年生はずーっと静かをつくって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずがんばります2

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ足週間2日目です。
アナウンスの先生の言葉が子どもたちの意欲を高め、みんな一生懸命に走りました。
終わってからクールダウンをするのも走り切った後なので、とても気持ち良かったです。

働く人の思いを知る

11月18日 社会見学 5年
 NHK大阪放送局と大阪歴史博物館に行きました。放送局にたずさわる人々の工夫や苦労を知り、番組がどのようにつくられていくかを理解することと、大阪の歴史を体感し、これからの大阪市を生きる自分を考えることが目的です。
 子どもたちは、番組の制作をしたり、考古学を学んだりして楽しんで学習することができました。

5年生の感想から
・ニュースキャスターになれる体験がおもしろかったです。実際にニュースを作るときもこんな感じなのだなと思いました。
・僕の弟が見ているガラぴこぷーがあったり、おじゃる丸が出てきたり、いろいろな機械があり、びっくりしました。
・歴史博物館では、江戸時代の大阪があって、いろいろすごかったです。
・芸能人が撮影しているところは、見ることができなくて残念でした。
・博物館の10階から、大阪城が見えてとても良い景色でした。
・キャスターやアナウンサーになっている気分でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ足週間が始まりました。
15分休憩に運動場に出て、一生懸命に走ります。
自分の体力を高めて、健康な体づくりをめざします。
自分の走った記録を楽しみにしている子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31