下校時刻が早くなります 6月11日(火)は 14:30下校です 平野区の教員研修会のためです 6月11日(火)の放課後学習は 1年1組 のみです 2年1組と3年1組の放課後学習は ありません *** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします ***

入学前には

画像1 画像1
 六反幼稚園の園内研究会に行きました。年長さんが、箱の中身は何だろうゲームをしていました。このゲームは、自分が選んだものを隠して、友だちから質問してもらいながら、答えを出していき、何かをあててもらうゲームです。年長さんはすごい。どんどん質問していくし、きちんと答えていくのです。保育をされている先生もにこやかで子どもたちをつなげています。
 質問の中で、こどもたちは、「それはどんなかたちですか」「それは幼稚園にありますか」など話していました。
 終わってから、長吉六反中学校の校長先生と六反幼稚園の園長先生と討議会をしました。園長先生からは、幼稚園では、遊びから学びへつながるようにいろいろと工夫をしていることを聞きました。今回の保育は、子どものイメージする力、話を聞く力、質問する力、友だちを思いやる力、たくさんの学びを考えられていました。これを小学校でつないでいかないといけません。

みんなでつくる

7月9日、10日 5年 家庭
今回は、カラフルゆで野菜のサラダを作りました。初めて包丁を使うこともあり、ピリッとした緊張感の中で実習がスタートしました。
 学習を進めていく中で、班での声のかけあいや役割分担をうまく行いながら、楽しく、スムーズに学習をすすめることができました。自分たちで手作りをしたフレンチソースもうまくいき、おいしく食べることができました。
 食べることは命をつなげていくことです。自分で包丁や火を使えることは大きな自信につながります。安全には十分に注意して、ご家庭でも作ってもらったらいいのでは、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の思いを伝える

 4年生で俳句に取り組んでいます。7月号からいくつかお届けします。
 
 七夕の日  ふたりさいかい  あまのかわ
 夏休み  家族で海へ   楽しみだ
 プールでね  せおよぎできた  うれしいな
 夏休み  宿題はやく  おわらせる
 プールでね  シャワーはいやだ  にげるんだ
 たなばたで  ねがいごとする  ささのはに
 なつまつり  家族みんなで  お出かけだ

 など、子どもの素直な思いがあふれています。

楽しくイングリッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 5年 外国語
2020年から外国語活動が外国語科になります。5年のイングリッシュタイムはそのことも見越して、最初にアルファベットを学習しました。その後は学習カードを使って単語の練習をしたり、これは何ですか?ゲームをしたりしました。英語に慣れることが大切です。子どもたちは、楽しんで学習をしていました。

生物のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 6年 理科
私たちは生きていくために、いろいろなものを食べています。理科の教科書には、チーターはガゼルを食べ、ガゼルは草を食べるというつながりが表されています。様々なところで食べる、食べられるという関係があります。それを自分たちで考えました。そして、考えていくと、必ず植物に行き着くことを知りました。植物の大切さを実感する授業でした。食物連鎖という言葉も知りました。ここでもつながりがあるのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29