学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 算数科「分数のしくみ」 1月23日(木)

画像1 画像1
 いくつかの仮分数と帯分数が混ざった数の大きさを比べるために、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数になおす方法を考えました。実際に練習問題を行いながら、解き方を覚えました。

2年 図画工作科「ねん土で ひみつき地を作ろう」 1月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ねん土で、自分たちが住んでみたい秘密基地をつくりました。

 自分たちが想像した秘密基地を作るために、ねん土の道具の使い方を学びました。例えば、柱のような形を作りたいときは、糸を両手でぴんと伸ばして、ねん土を切ると、きれいに切ることができるなどです。

 まずは設計図を作りました。図の中に使う道具名を書きこんで工夫している子もいました。設計図の段階では、ねん土が立つと思っていたのに、実際に作ってみると、ふにゃっと曲がってしまったねん土を見て、「わりばしで支えてみよう。」とすぐに考えて、取りかかっていた子もいました。
 
 完成したら、自分でどの角度から作品を撮るか考えて、タブレットで写真を撮りました。もっとよくなるためにどうしたらいいか、自分の力でタブレットを使って写真を撮る姿はたくましさを感じました。

5年 総合学習「情報モラル」 1月22日(水)

 情報モラル教育「個人情報をどのように扱えばいいか考えよう」について、学習しました。自分が写った画像が意図しない形で、他人へと広がっていくという話の動画を視聴しました。

 動画視聴後、みんなで話し合いをしました。トラブルが起きたとき、誰が一番悪いということではなく、それぞれに問題があったことをふり返る。大変なことになる前に考えなければいけないこと。トラブルを防ぐために、どんなことが大事なのか。

 意見を出し合いみんなで考えていくことで、学習を通して、これからの自分たちの生活に生かそうとする気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修 1月22日(水)

画像1 画像1
 教育委員会指導部の谷口美幸先生に、外国語活動の研修会を行っていただきました。指導のポイントや、様々なチャンツやアクティビティを教えていただきました。

重要 5年2組学級休業のお知らせ 1月22日(水)

 5年2組の学級について、引き続きインフルエンザ、風邪様疾患の児童が多い状態にあります。学校医と相談したところ、21日(火)22日(水)の2日間より、さらに延長し、23日(木)24日(金)も学級休業の措置をとることになりました。

 他の学年・学級におかれましても次のことに十分ご留意いただきますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

5年2組学級休業のお知らせ

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 音楽鑑賞会
2/19 新1年生体験入学
2/20 クラブ活動
クラブ発表
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等