来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

児童集会(給食委員会発表)

画像1 画像1
1月20日(月)〜24日(金)は、給食週間です。毎日食べている給食にいろいろな人達が関わっていることを確認する機会です。
月曜日の児童朝会での校長先生のお話も給食についてでした。今日の児童集会では、給食委員会の児童が給食返却のルールの説明や調理員へのインタビューをビデオにとって、全校児童で見ました。

また、給食では「豚肉と野菜のカレー煮」に星型やハート型のにんじんを入れました。1クラスに20枚くらいなので全員に1枚ずつありませんでした。自分のおわんに入っていた児童は喜んでいました。入っていなかった場合は、次の機会を楽しみにしておいてほしいです。

6年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の発育測定をおこないました。
 測定後の保健指導では、6年間の成長リボンを作成しました。

 今回測った身長から1年生の時の身長を引いた長さにリボンを切り、自分の頭に当ててみて、「1年生のときこんなに小さかったんだ」「こんなに伸びていたんだ」と、今までの成長をふり返りました。

 それぞれ、ここまで成長することができたのは、自分の力だけでなく、おうちの方や見守ってくれる地域の方など、周囲の人たちの力があったからです。その感謝を胸に、けがなく、元気に卒業の日を迎えてほしいと思います。

 成長リボンは、3月に今回の測定の結果と一緒にお渡しする予定です。おうちでもぜひ話をしてみてください。

5年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の発育測定を行いました。
 測定後の保健指導は心の発達とゲームやスマートフォンなどの影響についての話をしました。
 「心はどこにあるのだろう。頭?それとも胸?」感情・創造性・意欲を司っているのは脳の前頭葉という部分です。みんなでいろいろな遊びを前頭葉を使うものと、そうでないものに分けてみました。
 ゲームやスマホなどを使用するとき前頭葉は働きづらく、その発達への影響が心配されています。便利なツールとどう付き合っていくのか、ゲーム・ネット依存の問題について家庭でもルールを作るなど考えていただく機会になればと思います。

4年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の発育測定を行いました。
測定後の保健指導では手洗いの実験をしました。
担任が手に蛍光ローションをつけてブラックライトにあてることで、簡単な手洗いと、手洗いのうたを使った手洗いとで、どのくらい汚れの落ち方が違うのかを比べました。
 結果を見る前に、班で洗い残しのある部位を予想し、発表し合いました。「5秒じゃ手の甲は全然落ちないんちゃう。」「先生手首は洗った?」と活発に意見を出し合いました。
 
指の先や指と指の間、親指などは意識しないとなかなか洗えません。今週から手洗い週間が始まります。ハンカチ・ティッシュの携行にもご協力をお願いいたします。

3年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は3年生の発育測定をおこないました。
 測定後の保健指導では、リフレーミングについて話をしました。
 
 リフレーミングとは、出来事や物事を、今の見方とは違った見方をして、とらえ方を変化させることです。
 自分では短所だと思っているところも、見方を変えてみると長所にもなります。

 班ごとに、自分で短所だと思っているところについて悩んでいる動物たちから手紙が届いたという設定で学習しました。
「のんきって、自分のペースで行動できるってことじゃないかな」「おしゃべりって、友だちとのコミュニケーションが上手にとれるんじゃないかな」など、班で協力して、一生懸命リフレーミングに取り組みました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校評価