今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

図書委員の児童がクリスマス関係の絵本の読み聞かせをしました。

毎週火曜日の朝の時間は「読書タイム」を実施しています。12月17日(火)で25回になります。この日は図書委員の子どもたちがサンタさんになってクリスマスにちなむ絵本の読み聞かせをしました。前もって練習をしているのでどの子どもも上手に読んでいました。また、保護者の皆様が音読の宿題に付き合ってくださっていることもあり、子どもの音読の力はよく付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マラソン大会の支援員」についてよろしくお願いします。

お手紙でお知らせしましたように、大阪城公園の噴水近くの飲食店辺りでは、子どもが安全に走れるようにするために黄緑色のジヤッケットを着て合図をしてほしいです。また、桃園や追手門学院前の折り返し地点では人が少なく子どもが孤独になります。この地点では「がんばれ!」の声援を送ってくれる支援員がいると子どもは元気を出すと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生はトヨタ原体験「くるままるわかり教室」出前授業を実施しました。

12月16日(月)、子どもたちはゲームの中で自動車会社の経営者となり、車の生産や販売を通して利益を上げながら、さらに環境を守るためにはどのようにするとよいかの学習をしました。自然エネルギーの活用や「エコ カー」の開発と環境問題について考えさせられる学習でした。最後に「エコ カー」の実物を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北中道幼稚園児に絵本の読み聞かせをしました。

小学校生活の様子を知らせるための幼小連携活動の1つとして、5年生が北中道幼稚園児に絵本の読み聞かせをしました。5年生はまえもって練習をしているので自己紹介をした後は気持ちを込めて読んでいました。20分休憩を利用しての中身の濃い活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間いすゲームをしました。

水曜日の朝はみんなが楽しみにしている時間です。12月11日の児童集会で「人間いす」ゲームをしました。どのようにするのか集会委員より説明があり、次にわくわく班でみんなで椅子になり座り合いをし、最後は全校児童でこころを合わせ、椅子に変身し座り合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

重要なお知らせ

運営に関する計画

学力調査

校長戦略支援予算加算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査 検証シート

安心安全ルール