6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

大阪のことを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がピース大阪と歴史博物館に社会見学に行きました。
ピース大阪では、熱心にメモを取りながら、戦争や平和について考えることができました。ピース大阪は大阪を語り継ぐ平和ミュージアムです。Aゾーンでは、昭和20年大阪は焼き尽くされた。Bゾーンでは、世界中が戦争をしていた時代、と様々なゾーンがテーマごとに展示をしています。ピース大阪のメッセージとして、戦争の悲惨さを知り、体感しさえすれば、それで平和が訪れるものではありません。と書かれています。
 お弁当は大阪城公園で友だちと誘い合いながら楽しく食べていました。
 歴史博物館では、歴史について興味や関心を持ちながら見学することができました。時間がもう少しほしいと思うぐらい楽しく学習ができた様子でした。天候にも恵まれ、大きなけがもなく過ごすことができて良かったです。

力強く堂々と

画像1 画像1
1月22日 3年  国語
『生きる力』初めての書き初めです。とめ、はね、はらいに気をつけて書きました。
文字のバランスを考えたり、文字の太さを考えたりしながら、縦長い半紙の中に書くことが難しかったです。

比べ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日 5年 算数
四試合をします。その試合の中で一番シュートが決まったのは何試合目ですか?という問題でした。テレビモニターを使って子どもたちが数字を入れていきます。
そして、何試合目なのか結果の見通しを持ちました。そして、どうしてそう考えたのか説明をします。
思考力、判断力、表現力を使って考えなくてはなりません。こどもどおしが学び合う場面です。
授業者の一つの発問に対してみんなが考えます。こんな時間がこれからの授業にたくさんもとめられるのです。子どもたちがいきいきと学んでいました。

リズムよく、そして楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび週間ラストデーです。全学年がそろってリズムよく跳んでいます。
こんな跳び方ができるようになったよ。数が増えたよ。といろいろ伝えてくれました。
寒い中、運動場でやり切りました。これからは、自分たちで楽しく続けてね。

教員がみんなで学びます。

 平野区の教員研究発表会が平野区民センターで開かれました。
 今回から、平野区のすべての小学校が一つに集まって、研究報告を聞きます。今年度は、四つの小学校が報告しました。
 それぞれの学校で子どものための工夫された取り組みが次々に伝えられます。どの学校の先生も熱心に話に聞き入っていました。
 これらを、それぞれの学校の教員が一人一人の学びに変え、実践をしていきます。学びは楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31