入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)

2年生で、東成区栄養教育推進事業による栄養学習がありました。
今日の学習は、「朝ご飯を食べよう」でした。

朝ごはんを食べると、どんないいことがあるのでしょうか?
朝ごはんを食べると・・・目がパッチリとさめます。
朝ごはんを食べると・・・体温がちょうどよくなります。
朝ごはんを食べると・・・動いたり、考えたりする力(元気)が出ます。

では、どんな朝ごはんを食べるとよいのでしょう?
子どもたちの中には、朝ごはんは「おにぎりやパンだけ」と答える子もいましたが、赤・黄・緑の食べものが揃っている朝ごはんが理想です。最後に、自分たちで体によい朝ごはんを考えました。

朝ごはんをしっかり食べるためには、早ね早起きをすることも大事だと教えていただきました。明日から三連休になりますが、休みの日も、早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり食べるようにしたいですね。

9月13日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 チキンカレーライス[米粉]・キャベツのピクルス・ぶどう(巨峰)・牛乳です。

 「ぶどう」は外国では、ワインの材料としてつくられているものが
  多いです。イタリア、フランス、スペイン、アメリカなどで
  多くつくられています。
  生で食べるための種類としては、巨峰、デラウェア、ピオーネ、
  マスカット・ベリーA、シャインマスカットなどがあります。
  給食では巨峰が登場します。

9月12日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豆乳マカロニグラタン[米粉]・トマトスープ・みかん(冷)・食パン・牛乳です。

 米粉の豆乳マカロニグラタン・・・   
     いつものマカロニグラタンは、牛乳やクリームなどの乳製品と
     小麦粉を使っています。
     今回は、乳製品の代わりに豆乳を使い、小麦粉の代わりには
     米粉を使っています。
     乳や小麦アレルギーの人も食べることができます。
 

9月11日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉とさといもの煮もの・豚肉とキャベツのいためもの・みたらしだんご・ご飯・牛乳です。

「月見の行事献立」
旧暦の8月15日(今年は9月13日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今日の給食には、鶏肉とさといもの煮ものとみたらしだんごが出ます。

3年生研究授業 研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)

本日5時間目、3年2組で本年度3回目の国語科研究授業が行われました。
単元名は、「どちらが生たまごでしょう」
目標は、「題名について考え、筆者の考えを読み取ろう」でした。
子どもたちは、伏せられていた題名を考えるために、何度も本文を読み、根拠を探していました。

放課後は、教員全員で研究討議会を行い、研究の柱に照らし合わせて、授業から見えてきた成果や課題について話し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策