過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

ソフトボール投げの計測

 5年生のソフトボール投げの計測の様子です。
本校児童は、ソフトボール投げの結果がこれまで大阪市平均や全国平均を下回っており、先生方は運営に関する計画の「体力の向上」を目指し、日々取り組んでいます。
 先月には、ICTやビデオ撮影を用い、正しい投げ方(フォーム)を身に付けて遠投距離伸ばす指導も行ったこともあり、子どもたちはフォーム、投げる角度などを意識しながら、集中して投げているようすでした。
きっと、5月に計測した記録より大幅に伸びていることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月25日(月)

本日の献立 ・さごしのおろしじょうゆかけ
      ・ごもくまめ
      ・こまつなとはくさいのあまずあえ
      ・ごはん
      ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 OJT授業研究会

 本日、2限目4-1大原学級でOJT授業研究会がありました。国語「くらしの中の和と洋」の発展学習です。自分たちで、身の回りにある「和」のものと「洋」のものを、衣・食・住のカテゴリで探していきます。 「おはしとフォーク」や「「ごはんとパン」などが出ていました。

 教科書で「和室」と「洋室」のそれぞれの良さの紹介の方法を学んでいます。「おみそ汁とスープ」をどのような視点で比べたらいいかを考える際、思考が停止してきた子どもたちに「はい!みんな、こっち見て!ジェスチャーヒント!」と、急にパントマイムが始まりました。大原先生の得意分野ですね(笑) 「作り方」が正解だったようです。

 子ども達は、積極的に学んでいました。授業後、大原先生の前任校の校長先生だった指導教官の方に、みっちり指導を受けました。明日からの授業に活かしていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月22日(金)

 本日の献立 ・白身魚のフリッター
       ・スープ煮
       ・ブロッコリーのサラダ
       ・パン
       ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室のアイドル?

 5年と6年で2学期から理科を教えてくださっている奥野先生が、理科室で「ウーパールーパー」を飼うことにしてくれました(^O^)
 
 元々、理科室には「メダカ」が飼われていたのですが、「夏休みの間に全滅してしまったんです(;^_^A」と前理科専科担当の大原先生。(そりゃ、あの猛暑の中…)

 子ども達から何か生き物を飼ってほしい、という声を受け、候補の中の一つであった「ウーパールーパー」を、奥野先生が、先日購入してきてくれました(^O^) 水に慣れるまでの数日は職員室にいたのですが、まあかわいい(^O^)/ 「職員室で飼ってぇ〜」「職員室でも一匹飼おうかな」とワイワイ(^^♪

 理科室でお披露目をしたとき、「かわいい!」「体が透けてる!」と子ども達は、大喜びだったそうです。食欲も旺盛らしく、出すモノも立派で(笑)。ろ過機では取れないので、スポイトで回収だそうです。子ども達からは、「じっくり観察したいなあ」という声も上がっているそうで、一度そういう時間を取りたい、と奥野先生。興味・関心・意欲が科学的な思考につながっていきます。大事ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ