過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年のりもの体験下見 その3

 いよいよ矢田駅に到着です。コンコースで切符を買う場所を確認しました。購入のシュミレーションは、学校で実施します。その後、改札を通ったら、2番ホームに行かないと、間違えて1番ホームに行くと奈良に行っちゃうよ、というと「ええっ!」と驚いていました。大丈夫、当日は、保護者の方や、教頭先生、河野もおたすけまんです(^O^)

 本番は来週。ドキドキ体験ですね(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月21日(木)

本日の献立 ・ホイコウロ―
      ・中華スープ
      ・きゅうりの辛みづけ
      ・ごはん
      ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月20日(水)

本日の献立 ・豚肉とキャベツのスープ煮
      ・変わりピザ
      ・食パン
      ・マーマレード
      ・牛乳
      ・みかん
画像1 画像1
画像2 画像2

かみかみセンサー

5・6年の保健・給食委員会の活動で、「かみかみセンサー」という器具を使用して、給食一食分をどれだけ噛んでいるかという調査を今年もします。

 一食につき1000回噛むことが理想だそうです。今日は、5−1で実施しました。
 
 ダイエットにも、よく噛むことが大事ですよね。でも、小学校教員は速く食べる能力が必要なのです。給食中は、丸つけやノートチェックができる貴重な時間ですから。で、それが職業病となり、友だちと食事にいっても一人食べるのが速いという…"(-""-)"
 担任を外れても治らない。だから、痩せられない(泣)
 小学校の頃は、給食を食べるのが遅くて困ったのですけどねぇ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 学習発表会

 本日は、穏やかな小春日和の中、学習発表会が行われました。
たくさんの保護者の方々、地域の方々に参観していただき、子ども達はより一層はりきって練習の成果を発揮できたことと思います。

 発表の様子は、それぞれリアルタイムで見ていただきました。どの学年も、よく頑張っていましたね。1年生と6年生の写真だけ載せます(^O^)

 家の方で、3S「さすが・すごい・すばらしい」の誉め言葉のシャワーを、いっぱい浴びさせてあげてください(^O^)

 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ