過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

体力・運動能力テスト 4年

 本日と明日で、「体力・能力運動テスト」の中の「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を実施します。

 1・2時間目は4年生です。
ソフトボール投げの記録もさることながら、投げたあとのボールの処理も手際よく役割分担することができていました、決してボールからは目を離さず、安全に気を付けながら、協力して実施できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん その1

 5月10日(金)。
 2年生は、自分たちの住む鷹合の町にある公共施設や身近なお店などを見学し、働いている人に仕事のことをインタビューしたり、建物の中にある物を調べたりする学習をします。発見したこと、見つけたこと、聞いたことをまとめて絵や文で表し、最終的に発表会を開きます。次の土曜学習参観の時に見ていただくために、これから子ども達はがんばっていくことでしょう。

 子どもたちだけで、それぞれの見学場所まで行くのですが、もしもの時のために、保護者ボランティアの方が14名参加してくださいました。

 探検ボード・カメラ・ワークシート・筆記具。忘れ物がないかチェックしました。

「よろしくお願いしますm(__)m」とボランティアの方々にご挨拶をした後、見学場所が遠いチームから出発です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町たんけん その2

 鷹合教職員が、給食のない時に利用する一番人気の「森岡寿司」。新鮮で大きなネタでを見せてもらいました。
 
 子どもたちの日記によく登場する「みどり温泉」♨。ふだん見ることのないボイラー施設やお湯のはっていない浴槽などを見せていただきました(^O^)

 美容院「HASS」。毎年見学させていただいています。美容師さんが使うハサミをさわらせてもらったり、シャンプー台に乗らせていただいたり。「髪の毛、切らせてもらってん!」と報告してくれました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん その3

 「鷹合交番」。おまわりさんが、警棒や手錠も見せてくださいました。悪い人をつかまえてくれる正義の味方です。町のヒーローですよね。

 「鷹合郵便局」。3年生に、ハガキの書き方の指導に局長さんが毎年来てくださいます。いつもはポストや窓口からしか見ていない郵便局の中の様子を見せていただきました。

 「栗田書店」です。すきな本や漫画を買ってもらうところですね。以前、担任していた子どもたちが行ったときは「先生。嵐の写真、撮ってきたったで(^O^)」とうれしいことを言ってくれていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん その4

 「太陽保育園」に「鷹合保育所」。
 卒園した子どももいたのでしょうか。ほんの数年前までに過ごしていた保育園や幼稚園。通っている子どもは小さいし、使っている机やトイレはおままごとみたいな大きさで。子どもたちは、なつかしく思ったことでしょうね。

 さて、がんばって聞き取ったり、写真で記録したりしてきた2年生。25日(土)の発表会に向けて、チームでまとめていく予定です(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ