10月15日 避難訓練

 今日は、避難訓練でした。

 12日には台風によって、各地に甚大な被害が発生しました。それをテレビやネットで見聞きし、昨年の台風で恐かったことも思い出してしまい、他人事のようには思えず、普段より訓練にも身が入ります。

 今日は、地震発生時における避難の仕方、津波発生時の避難場所の確認などを訓練しました。大桐小学校には現在約890人の児童・教職員がいます。一次避難の教室から運動場への移動が約3分でした。それから津波警報の発生に備えての二次避難で、運動場から各クラスごとの避難場所の校舎の3階へ移動しました。その時間が約4分でした。これだけの人数なので迅速に移動は出来ていると思います。

 実際は、どんな場所にいるときに災害が発生するかはわかりません。学校では、火事、地震などで避難訓練の仕方も違います。
この時はこのように動くということをあらかじめわかっているのと、わかっていないのとでは、心構えも違ってきます。

 ご家庭でももう一度、火事の時、地震の時、不審者など、それぞれの時を想定して話し合ってみてください。

画像1 画像1

5年 国語

注文の多い料理店です。
画像1 画像1

1年 国語

国語の授業です。
しっかりと授業も聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

曲にあわせて縄跳びをします。
画像1 画像1

食育だより

画像1 画像1
今日の給食に「ツナ大豆そぼろ」がでました。

ツナといえばオイル漬けと水煮があります。

どちらを選べばいいか迷ったことはありませんか。
当然、カロリーはオイル漬けの方が3倍ほど上です。でもオイル漬けはツナの身に油のコクが加わって濃厚な味わいです。

味で選ぶならオイル漬け、カロリーで選ぶなら水煮と使い分けてみてください。
もちろん!どちらもDHA、EPAはきちんと含まれています!

ちなみに今日の給食のツナはオイル漬けです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
3/16 臨時休業
3/17 臨時休業
3/18 臨時休業(卒業式 6年生のみ)
3/19 臨時休業
3/20 臨時休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事