6年生 「考古学出前授業」     5月29日(水)

 弥生文化博物館の方にきていただきました。
 授業が始まるとともに、弥生時代にタイムスリップ!
 目の前には、古代の様々な道具。
 銅鐸の音色に耳を傾ける、銅鏡に自分を映し出す、復元された本物の弥生土器の感触を味わう、土器のかけらの模様に見入る、石包丁にふれるなど、どの子も興味津々でした。
 サヌカイトの石包丁で紙の魚を切ったり、臼と杵で脱穀したりする体験は、真剣そのものでした。
 弥生人と背の高さが変わらない6年生の子どもたちは、1時間だけ御幣島に定住する「弥生人」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難訓練・引き渡し訓練」     5月25日(土)

 土曜授業で、火災時の避難訓練と、保護者への引き渡し訓練を行いました。
 避難訓練では、西淀川消防署の方に来ていただきました。火災についてのお話を聞いた後、消火器を使っての消火体験(4〜6年生の代表)も行いました。
 その後の引き渡し訓練は、保護者の方に予め提出していただいていた引き取りカードをもとに、確実に児童を引き渡すことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「遠足 奈良公園」    5月23日(木)

 雲一つない青空のもと、元気に奈良へ
 東大寺に向かうとき、鹿に道を遮られ大回りをする子どもたち。
 やっとの思いで南大門へ到着。仁王像の大きさにびっくりの歓声。
 金堂では、廬舎那仏に圧倒され、二月堂では、一望できる奈良の街に感動。グループでクイズを解きながらようやくゴール。帰りには、せんべいめがけてやってきた鹿に迫られつつ、どきどきワクワクの時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「遠足 上坂部西公園」   5月16日(木)

 五月晴れのもと、初夏の草花や何種類ものバラが咲き乱れる公園で、友達と芝生を駆け回ったり、転げ回ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
 たっぷり遊んだ後、新緑に囲まれて食べたお弁当はとっても美味しかったです。
 行き帰りの電車の中でも、しっかりとマナーを守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「遠足 大阪城公園」   5月16日(木)

 さわやかな青空の下、全員で大阪城公園に行きました。天守閣に上って見る大阪の町、大阪城の大きな石垣、堀に浮かぶ屋形船、そして世界の国々から訪れている外国のお客さま。何もかもが驚きでした。そして思いっきり遊んだ遊具広場。楽しい、楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝休日
3/20 春分の日
ゲストティーチャー
3/19 C-NET