6年生 「卒業遠足」   1月24日(金)

 小学校生活最後の遠足「卒業遠足」でひらかたパークに行きました。前日まで心配していたお天気も回復し、思いのほか寒くもなく、子どもたちは、時間ぎりぎりまで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「盲導犬体験」   1月23日(木)

 同じ区内にお住いの山本さんと盲導犬のフェリシアちゃんが御幣島小学校の体育館に来てくれました。
 初めに、山本さんから盲導犬についての問題を子どもたちに出題していただきました。国語科で、「もうどう犬の訓練」を学習しているので、みんなはりきって手を挙げて、嬉しそうに問題に答えていました。
 その後、山本さんの小さいころから盲導犬に出会うまでのご苦労されたお話をお伺いしました。子どもたちは、真剣な表情で聞き入っており、山本さんからも、「とても静かにお話を聞いてくれましたね。」とほめていただきました。そして、山本さんが水泳や「サウンドテーブルテニス(卓球)」をされたり、人参を切られたりするなど、様々なことに挑戦されている様子をDVDで見せていただきました。
 体験コーナーでは、山本さんが遠くからフェリシアちゃんを呼ぶと一目散に山本さんの元にかけよる迫力に、みんな驚いていました。その後、クラスごとに分かれ、フェリシアちゃんと触れ合ったり、「サウンドテーブルテニス(卓球)」を実際に体験させてもらったりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
 最後の質問コーナーでも、子どもたちのたくさんの質問に、時間ぎりぎりまで丁寧に答えてくださいました。
 教科書だけではわからない貴重な体験をさせていただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保健・美化委員会発表」      1月23日(木)

 1月23日の全校児童集会で保健・美化委員会の児童による発表を行いました。今年のテーマは「けがを防ぐために」です。
 発表では、校内でけがをしやすい場所をタブレット端末で写真に撮って作成した「御幣島小学校 安全マップ」を紹介しました。
 また、校内で多いけがの種類や場所、時間、そしてけがの少ない上位3学年をランキング形式で発表しました。聞いていた子どもたちは、けがが少ない学年を予想したり、教室でのけがが意外と多いことに驚いたりする姿が見られました。
 そして、最後に「けがを防ぐために守ってほしいこと」を3つ伝えてくれました。
1.教室での過ごし方に気をつけよう!
2.ろうか・かいだんは歩こう!
3.規則正しい生活をしよう! です。
 教室やろうか・階段では決められたルールを守ることや、不規則な生活をおくっていると頭がボーっとして授業にも集中できなくなり、けがもしやすくなってしまうことなど、保健・美化委員会が話す内容を子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 この3つのことを守ってこれからも安全に過ごせるといいですね!
 生活指導の先生からも学校での安全な過ごし方についてお話してくださいました。
 保健・美化委員会のみなさん、発表お疲れさまでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりグループで なわとび集会     1月22日(水)

 1月から2月にかけて毎週火曜日と水曜日の15分間休憩に行っています。2時間目が終わると、全学年の児童が運動場に集合。短なわでいろいろな技に挑戦します。たてわり班で集まって練習するので、高学年が見本にり、学年をこえて楽しく練習しています。
 子どもたちは、何回跳んだか競い合いながら、寒さを吹き飛ばしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「チリメンモンスター」     1月17日(金)

 大阪府漁業組合の方がお越しになり、大阪湾の漁業の実際の映像などを見せていただきました。その後、大阪湾でとれたちりめんじゃこから、珍しい魚を見つけてカードに貼り付ける活動をしました。大阪湾にはたくさんの種類の魚がいることが実習を通してよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝休日
3/20 春分の日
ゲストティーチャー
3/19 C-NET