梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

1年 栄養指導

 今日は、1年生の栄養指導でした。小山先生から「すききらいしないでたべよう」という内容で教えていただきました。  

 はじめに、ごはん、魚、牛乳、しいたけなど12種類の食べ物を、好きなもの〇、苦手なもの×、どちらでもないもの△に分けました。全部好きで〇ばかりという子どもや、苦手なものがないから×のない子どもが多かったです(えらい!)

 次に、3匹のこぐまが残した食べ物が、赤・黄・緑の栄養グループのどの食べ物で、それぞれがどんな働きがあるかがわかる紙芝居を読んでもらいました。そして、ワークシートで確認しました。

 最後に、今日の献立を、赤・黄・緑のグループ分けます。子どもたちは、よくわかっていました。

 小山先生から好き嫌いしないで食べると、元気で健康で強い体になるので、好き嫌いしないで食べよう!と教えていただきました。

 
 子どもたちの感想です。
・これからは、好き嫌いしないで食べよう!
・赤・黄・緑グループのことがよくわかったし、日頃から気にしていきたい。
・風邪をひかないように、好き嫌いしないで食べよう


 1組、2組とも、給食は完食でした(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月18日(火)

本日の献立 ・豚肉と野菜のケチャップ煮
      ・鶏肉のガーリック風味焼き
      ・パン
      ・デコポン
      ・牛乳

 校長室から、大きな笑い声が…(^O^)
何が面白かったのか、尋ねにいくと。校長先生に、お得意のマジックを見せてもらったようで。「笠井先生が得意とするネタをやりました」と校長先生。棒が花になるマジックです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今年度最終の「あいさつ週間」です。「あいさつし隊」も募集しました。たくさんのあいさつレンジャーが、校門で呼びかけをしてくれました(^O^)

 校門でのあいさつは、元気がいいのですが、見守り隊の方々や黄色いママ・パパへのあいさつが、あまり声が出ていないです。毎朝、自分たちの登校の安全を見守ってくださっているのだから、高学年の班長が中心になって、気持ちのいいあいさつができる子になってほしいものです。お家でも、話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 2月17日(月)

 今日は、まず「小体連卒業記念サッカー大会」で優勝した鷹合FCの表彰がありました。
校長先生から紹介とトロフィーの授与があり、全校児童から祝福の拍手をもらいました。

 次に「教頭講話」でした。月に一度、教頭先生から講話があります。今日のお話は「みんなちがって、みんないい」でした。
 
 詩人金子みすゞの有名な詩「わたしと小鳥とすずと」を朗読されました。小鳥もすずもわたしも、できることはみんなちがう、その違いがあるからいい。一人一人みんな違うけれど、一人一人みんな大事で、大切。「みんなちがって、みんないい」ということを、一人一人が考えて、友だちと付き合えると、いじめのない、一人一人が大切にされる鷹合小学校となります、というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月17日(月)

本日の献立 ・関東煮
      ・もやしとにんじんの甘酢あえ
      ・白花豆の煮物
      ・ごはん
      ・牛乳

 校長室ランチが続いています。後半組がスタートとなりました。
 今日の「関東煮」には、笠井先生の大嫌いな「うずらたまご」が(笑) 「どうだった?子ども達、たくさん入れてくれた?」と聞くと「はい。上の方に2個。下の方に6個も…(ToT)、そんなに入れられた上に『先生、ずるい』って」と職員室でぼやいてました(笑) 普通のゆでたまごも苦手だそうで。「好きか嫌いか、どちらか言えと言われたら普通です」と、言うので「それはおかしいやろ」と職員室の高学年島、大うけでした(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ