梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

今日の給食 2月10日(月)

本日の献立 ・なにわうどん
      ・豚肉とごぼうの煮物
      ・パン
      ・プチトマト
      ・りんごジャム
      ・牛乳

 「きつねうどん」に「とろろこんぶ」で「なにわうどん」だそうです。甘いお揚げさんがのっている「きつねうどん」は、まさに大阪〜、浪花〜!ですね(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 2月10日(月)

 今日の校長先生のお話は「ルールについて」でした。
先週は「ルールを守ろう週間」でした。今回は、今年度最終の守ろう週間ということで、学校全体で取り組んできたり、学年ごとに決めてきたりした「守るべきルール」の中から、特に自分が意識して守りたい内容をチョイスして取り組みました。

 校長先生からは、学校全体がしっかりとルールを意識して守ることができていたことを褒めていただきました。では、なぜルールを守らなければならないのか。このことについてのお話でした。

 「みんなが気持ちよく生活するため」「みんなが安全に生活するため」「みんなが平等に安心して生活するため」大きくこの三つの理由で、我々はルールを守る必要があります。一人ひとりがルールを守ることを意識して生活する、これは学校だけではなく、大人になっても社会のルールを守ることにつながります。みんなで、素敵な学校、素敵な社会にしていこう、というお話でした。
画像1 画像1

2年 はみがき指導

 歯科衛生士さんと歯科校医さんに来ていただき、2年生に「はみがき指導」をしていただきました。2時間が1組、3時間目が2組です。

 「にゅうし」「えいきゅうし」「むしばきん」「しこう」などの言葉を教えていただき、また歯垢の中には、爪楊枝の先に少しであっても10億もの虫歯菌が存在することも知りました。

 毎日、歯磨きをしていても、磨き残しがあることを「染出し液」でチェックしました。朝磨いてきたよ、と言っていた子ども達ですが、ほとんどの子ども達に磨き残しがありました。鏡を見ながら丁寧に、赤く染めだされた歯垢を落としました。

 乳歯から永久歯に生え変わり、また第一大臼歯が生えてきているこの時期に、正しく歯を磨き、虫歯にならないように、今日教えてもらったことを活かしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の集会は、運動委員会による体育集会でした。おなじみ、じゃんけん列車です。小さい子も大きい子も、みんな仲良く、長い長い列車が出来上がっていました(^O^)


 集会の最後に、連絡で朝会台に上がった笠井先生。17日からの「あいさつ週間」の「あいさつレンジャー募集」を伝えようとしたところ、募集ボックスが開き、中に入っていた既に申し込んだ用紙がバサッと落ちました。「うわ!」と慌てる笠井先生。おどけて誤魔化す大原先生。冷静に回収する津村先生(笑)

 仕切り直して、笠井先生が話を始めると、6年生から拍手が…(笑) あたたかく励まされていました(^O^) 低学年は「なんで拍手しているの?」と不思議そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ルールを守ろう運動」週間

 今年度最後の「ルールを守ろう運動」週間です。
 毎朝、生活・集会委員のメンバーが、校門で声掛けをしてくれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ