登校時の注意


 現在暴風警報の発表はありません。通常通りの登校となります。
 雨・風の強い中、十分に気を付けて登校するよう、子どもたちにお声がけください。

暴風警報発令時にはついて

8日の朝から昼前にかけて寒冷前線が通過し、風と波が高まる見込みです。このため、低気圧の発達の程度によっては、8日朝から昼過ぎまで(8日6時〜15時)を対象に「暴風、波浪警報」を発表する可能性があるとのことです。
7時の時点で暴風警報が発表されておりましたら、学校は休業となります。
 また、登校後に発表された場合でも、早めの下校となる事があります。その際にはホームページやミマモルメなどで、お知らせいたします。
お電話でのお問い合わせは、ご遠慮ください。

思い出作文 6年生

2学期に学んだ事

 私は、この2学期に転校してきて初めての学習発表会で2つの事を学びました。前の学校では劇はした事がなく、分からない事ばかりでした。
 1つ目の学んだ事は、分からないからといって逃げるのではなく、自分から積極的に動かなれば、何も始まらないという事です。私は少しこわかったけれど、劇でのある役に立候補しました。自分で選んだ役なので、一生けん命楽しみながら頑張ることができました。
 2つ目の学んだ事は、困っていたり、迷っていたりしている人には、自分から声をかけてあげるやさしさを持つ事の大切さです。私は劇の経験がなく、そして、まだみんなの名前も覚えてなかったので、練習はかなり不安でした。困っている私を見て、友達が声をかけてきてくれました。動き方のアドバイスや、学習発表会の説明など、色々な事を教えてくれました。私は緊張がほぐれ、とても心が温かくなりました。私も困っている人がいたら、自分から声をかけていこうと思いました。
 私は、この学習発表会を通じて、学習発表会を成功させるという事も大事だけれど、その成功させるまでの過程で、勇気を出したり、友達と助け合ったりする事などを学びながら、きずなを深める、という事も大切なのだと心から思いました。

思い出作文 5年生

がんばった学習発表会

 ぼくは、学習発表会で音楽発表をしました。最初、ぼくは、そんなに楽しみではありませんでした。でも、やってみたらおもしくて、音楽にすいこまれていきました。でも、練習はきびしいものでした。歌では、音があっていなかったり、声が出ていなかったりしたら注意されました。また、自分がえんそうする場所を正確に覚えていなければならず本当にきびしかったです。えんそうのことも歌のことも、細かいところに気をつけたので、覚えるのが大変でした。そして、そのきびしい練習が続いたなか、10月中旬ぼくは、役がらでルパン三世の役をすることになりました。セリフを覚えて、ふりつけも考えました。ルパンの練習は楽しくて、笑えました。リハーサルでは、みんなに見られたけど、どうどうとできてたのしくできました。本番では、最初のルパン役はかまずにできました。合そうでは、みんなで合わせて、きれいな音色になりました。合唱もきれいな声を出せクラッピングファンタジーでは、みんなでもり上がらせることができたので、うれしかったです。これが最後の発表会だったけどがんばれたので楽しかったです。

思い出作文 4年生

びっくりした空気の実験

 理科の時間に空気の実験をしました。この実験では、火を使います。ぼくは家でお母さんと料理をする時にしか火を使った事がなく、マッチを使うのも初めてだったので少しこわくて不安でした。
 丸ぞこフラスコの口にせんをして、お湯の中に入れてしばらくたつと、せんがぽんと、とびました。ぼくは、すごい、お湯につけただけでせんがとび出したとおどろきました。こん度は、マヨネーズのようきをお湯につけるとぱんぱんにふくらんで、氷水につけるとへこみました。ぼくは、空気ってこんなにおもしろいんだと思いました。ぼくは、家族の前でこの実験を使って、マジックショーをやりました。弟がすごいととてもびっくりしていました。せいこうしてよかったです。
 今回の実験を通して、風船を使った空気の実験もしてみたいと思いました。いつも理科の実験では、おどろきがたくさんあるので、次の実験も楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31